熊本県立高森高校「公立初・マンガ学科」新設に注目集まる、その舞台裏とは? 官民連携、地域が一体となった学校づくりとは?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2023年4月、熊本県立高森高等学校が公立校では全国初となる「マンガ学科」を新設する。マンガ学科では、地元高森町と元『週刊少年ジャンプ』編集長の堀江信彦氏が率いる出版社「コアミックス」の全面協力の下、本格的な漫画家育成を図るほか、漫画関連産業への就職や上級学校への進学も目指す。同校では、マンガ学科と同時に「普通科グローカル探究コース」も設置し、新たなスタートを切る。なぜ公立高校にマンガ学科が設立されるに至ったのか。その経緯や教育内容について、同校の山中圭介校長に話を聞いた。

日本初・公立高校のマンガ学科とは?

卒業生は7000人を超える、「南郷(南阿蘇地域)」の歴史ある高校だ

熊本県立高森高等学校は今年で創立75年目、全校生徒数は、わずか79人という小さな公立学校である。ピーク時の生徒数は600人ほどだったが、少子化が進み、公立高校の授業料無償化(現在は、高等学校就学支援金制度)によって都市部への流出も加速。ここ10年は1学年2クラス80人の募集に対し、生徒数が定員を割り込むどころか、その半分にも満たない状態が続いていた。同校の山中圭介校長が語る。

山中圭介(やまなか・けいすけ)
熊本県立高森高等学校校長
1962年生まれ。59歳。熊本県出身。大東文化大学文学部中国文学科卒。87年、熊本農業高等学校で国語科教師として教員人生をスタート。その後、阿蘇高等学校、熊本西高等学校に勤務。2007年から熊本県教育庁学校人事課で4年間、熊本県立教育センターで1年間教育行政に携わる。その後教頭及び副校長として高森高等学校、翔陽高等学校、第一高等学校で学校経営に携わり、17年からの3年間、熊本県立教育センター審議員として管理職研修中心の業務に関わる。20年より現職(高校はいずれも熊本県立)

「1学年の生徒数が40名を下回る状態が今後3年間も続けば、県からは分校化も検討すると宣告されていました。私たちも、ありとあらゆる手を尽くして必死に努力し、過去10年で1学年の生徒数が41名以上になった年が3回ありました。しかし、どうしても都市部への流出を防ぐことができず、最近は1学年が30人にも満たない状態となっていました。私たちは地域の学校として、地域の子どもたちの夢を実現させたいと努力してきたのですが、非常に厳しい状況に置かれていたのです」

そんな高森高校が2023年4月から全国の公立高等学校で初めてマンガ学科をスタートさせることになった。なぜマンガ学科を新設するに至ったのだろうか。

「歴代の校長にとって、とにかく生徒数を確保することは重大使命でした。定員の80人には満たなくても、2クラスはどうしても確保したい。そう願って必死の努力を続けてきました。しかし、どうしても1クラス分が空いてしまう。これをどうにか埋める方法はないのか。外部の有識者などの意見も聞き、検討を重ねました。例えば、全国展開できるような学科をつくって、他県から生徒を呼び込むべきだという話もありましたが、学生寮がなく、全国から生徒を受け入れることはできないという結論に至るなど、なかなか解決策は見つからなかったのです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事