元テレ東・赤平大アナ、「ギフテッドで発達障害」2Eの息子が麻布中学合格の軌跡 自己肯定感を下げない子育てと独自の勉強法

発達検査で「特異な才能を持つ」ギフテッドであることが判明
――お子さんが発達障害と診断されたのは、いつですか? またどのような経緯で発達障害であることがわかったのでしょうか?
息子が年中の時です。バイリンガルの保育園に通っていて、先生から「お子さんは保護者向けに書かれた文章を理解できています。英語での日常会話も問題ありません。何か特別な教育をされていますか?」と聞かれたことがきっかけです。今考えると、ポジティブな言い方でしたが、園で困りごとが生じていて、先生も発達障害であることを予想されていたのではないかと思います。
その後、発達検査を受けたところ、ADHD(注意欠如・多動症)であると同時に、IQが高く特異な才能を持つ「ギフテッド」であることもわかりました。
――特異な才能と発達障害を併せ持つ、二重に特殊なという意味の2E(twice-exceptional)の子どもということですね。
はい。明確な困りごとが出てきたのは、小学校に入学してからです。授業中、いすに座って授業を受けることができず、床に転がって本を読んでいることもありました。通学のときも衝動的に飛び出してしまうので送り迎えが必要ですし、毎日のように忘れ物をしていました。
――さまざまな困りごとがある一方で、学力面では平均を大きく超えていたんですよね。
小学3年生で数学検定3級(中学3年生程度)に合格し、4年生の時には6年生までの学習がほぼ終わっていました。ワーキングメモリ(作業や動作に必要な情報を記憶、処理する能力)が高いので、暗記問題は全般的に得意ですし、とくに数学は教えなくても自分なりの方程式ですいすいと問題を解いていきます。そのため1年生から受けていた「全国統一小学生テスト」では、低学年の頃は好成績となることもありました。
しかし発達障害というのはできることとできないこと、いわゆる凸凹が激しい状態です。息子の場合は、行やマスの中に文字を収めることができないことや、要約して文章を書くことが苦手な特性があり、記述全般で非常に苦労したため、「全国統一小学生テスト」の成績は高学年になるに従いどんどん下がっていきました。

発達障害の論文を500本以上読み、支援方法について研究
――中学受験は、いつ頃から考えていたのでしょうか。
凸凹が大きいこと、また低学年の頃からいじめを受けていたので、長男の特性に合った中学校に入学させたいと、早い段階から中学受験を考えていました。そのため大手進学塾にも相談にいきましたが、うちの子のようにADHDの特性から集団授業で集中することが困難だったり、部分的に平均から大きく突出した学力があると、受け入れてもらうことは難しかった。そこで私がサポートするしかないと腹をくくりました。発達障害に関する論文を500本以上読み、民間資格を取得し、どんな勉強法やサポート方法が息子に合うのか徹底的に研究しました。
――ただでさえ親が子どもに勉強を教えるのは大変ですが、発達障害の特性があるとさらに多くの苦労がありますね。
ADHDの特性はいろいろありますが、勉強に関していえば集中力が続かない、やるべきことに優先順位がつけられない、どのくらいで何をしようという時間の概念がないことなどが挙げられます。まず集中力に関しては、短期的な目標(ご褒美)を設定しました。息子はゲームが好きなので、「勉強を頑張る=ゲームができる権利を獲得できる」ようにしたのです。家に福引などで使う抽選器を置き、例えば赤玉が出たら30分、黄色は10分、金色だったら60分といったように、ゲームができる権利を獲得できます。