児童精神科医に聞く「発達障害とネット依存の関係」、周囲の大人に必要な視点 ICTはプラスの影響もマイナスの影響も大きい

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想によって1人1台端末が配布され、学習活動の幅が広がる一方、子どものICTの使い方に不安や悩みを抱く教員や保護者も多いのではないだろうか。中でも、インターネットやゲームの利用時間が長くなりやすいといわれる発達障害のある子どもは、ICTとどう付き合えばよいのか。児童精神科医として発達障害のある子どもたちの臨床に携わる傍ら、著書や講演を通じてICTと子どもをテーマにした情報発信なども行う吉川徹氏に話を聞いた。

「発達障害のある子」はネットやゲームに依存しやすいのか?

子どもがダラダラと動画を見ている、勉強せずにゲームばかりしている。これはインターネット依存なのでは──。そんな悩みを抱えている保護者も多いのではないだろうか。しかし、「コロナ禍で外出や活動が制限されたこともあり、臨床の現場では関連するご相談は増えていますが、実はインターネットやゲームの“依存”は、病気の概念としては整理されていません」と愛知県医療療育総合センター 中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長の吉川徹氏は話す。

吉川徹(よしかわ・とおる)
児童精神科医、愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長、あいち発達障害支援センター副センター長、愛知県中央児童・障害者相談センター児童専門監
愛知県を中心に、発達障害のある児童や青年の臨床に長年携わっている。日本児童青年精神医学会代議員、日本自閉症スペクトラム学会副会長など、各学会の役職も担当。著書に『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち 子どもが社会から孤立しないために』(合同出版)など
(写真:吉川氏提供)

「医学的には、インターネットやゲームはアルコールなどのように身体依存を生じないため、『依存』ではなく『嗜癖』という言葉が多く使われます。このインターネットやゲームの嗜癖は、すべての研究者が合意している診断基準がありません。例えば米国の心理学者が作成した『インターネット依存度テスト』は、あくまで病的な利用をスクリーニングするもの。『精神疾患の診断・統計マニュアル第5版』(DSM-5)に掲載されている『インターネットゲーム障害』の診断基準も『今後の研究のための病態』の位置づけで、正式な病名ではありません。世界保健機関(WHO)による2022年発効の『国際疾病分類第11回改訂版』(ICD-11)では『ゲーム行動症/ゲーム障害』が病名として採用されましたが、まだ専門家の間で議論も多く、日本では正式な翻訳がない状況です」

一方、発達障害のある子どもの支援に長年携わる吉川氏は、こう指摘する。

「発達障害のあるお子さんは、定型発達といわれる多数派のお子さんと比較して、インターネットやゲームの嗜癖の傾向があるということは言えると思います。中でも注意欠如・多動症(ADHD)の診断を受けているお子さんは、『本を読み始めるとやめられない』など興味のある物事に集中しすぎる傾向があるため、インターネットの利用の仕方に問題が出るケースや、インターネットゲーム障害の診断基準を満たすケースが多いように思います」

しかし、親が「子どものインターネットやゲームの利用時間が長い」と感じても、嗜癖かどうかは、子どもの背景にある問題を丁寧に見ていく必要があるという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事