学校配布のGIGA端末、トラブルは「すべて学校の責任」解決のカギ くまゆうこ「ネットとリアル」いじめは地続き

なかなか難しいID・パスワードの運用、管理体制
GIGAスクール構想によって、児童生徒一人ひとりに端末が配布され、それぞれにアカウントが付与されました。
IDやパスワード管理が重要であることは、先生も学校も理解しています。ただし実際の運用、管理体制となると、なかなか難しいようです。アカウント管理について学校全体の共通認識になっていなかったり、管理体制を構築する時間がなかったり、あるいは自治体や教育委員会と学校現場の間でうまく連携が取れなかったりして、結果的にできていないところが多いことも事実です。
では、どうしたらいいのか。
最初に出る案として、情報セキュリティーについて専門家からアドバイスをもらう、研修を受けるといったことがあるでしょう。
しかし、現場にそんな時間がないという声も聞こえてきそうです。そこでまずは、実態がどうであれ先生は「アカウントやパスワードはとても大事なもので、誰かに教えてはいけない」と最低限の知識を教えていただきたいと思います。端末を使う授業のたびに、「アカウントはただの番号や名前じゃないんだよ、アカウントからそれぞれの情報に結び付いているんだよ」と、そしてパスワードはそうした情報を守るためのものなんだと、繰り返し子どもたちに話していただけたらと思います。
子どもたちは、先生の行動や発言をよく見ています。例えば、先生がパスワードを付箋に書いて端末に貼るということをしていた場合、それを見た子どもは「パスワードって大事なものではないんだな」と感じます。すでに家庭内で教育をされていてリテラシーが高い子どもは、「この先生は管理がずさんだな」と思います。
数年前には、中学生が先生のパソコンに触り不正アクセスをしたという事件がありました。これは中学生だけでなく小学生でも十分に起こりうることです。思っている以上にパソコンに詳しい子どもがいるということを踏まえて、対応していただきたいと思います。
私は公教育の現場でもお話を聞くことが多く、先生方が大変な努力をしていることも見てきました。組織的にしっかりとID・パスワード管理の体制を構築していただきたいのですが、すぐに実現が難しいところも多いでしょう。
だから、まず先生一人ひとりが生徒のIDやパスワードをしっかり管理する。子どもたちにはアカウントやパスワードの意味を教え、その重要性を日常的に教えていただきたいなと思っています。
「ネットいじめ」と「リアルいじめ」は地続き
端末配布に当たっては、ネットいじめの問題は当初から危惧されていたものです。