生徒の「本離れ」を救ったのは"異色の司書"、貸出数を倍増させた図書室の仕掛け 面陳列にポップに「ガチャ」?斬新な企画の数々

見晴らしの良い7階に、「図書室」とは呼ばない図書室
東京都品川区にある品川翔英中学校高等学校。エレベーターで7階まで上るとそこには、青空が広がる明るい空間が待っていた。

(写真:筆者撮影)
「ここが図書室です」と案内してくれたのは同校国語科教諭の三本正行氏。同校は2020年に女子校から共学化、校名も変更した。2023年には新校舎が完成、その際に見晴らしの良いこの7階に図書室を設けることにしたという。

(写真:筆者撮影)
「本のことを考えると、日当たりが良すぎる場所は本が日焼けしてしまうため、あまりよくないと言われています。そのため、旧来の校舎では図書室は隅にあることも多いです。でも、明るく居心地の良い場所のほうが、生徒たちは来たくなるだろうと思いました。読む人を大事にする図書室にしようと、一番見晴らしの良い場所に図書室を設けたのです」
室内に入ると、中も普通の図書室とは大きく違う。本棚は壁面に沿って設けられており、中央にはグループで使えるテーブルや、一人掛けのソファが並ぶ。まるでオシャレなコワーキングオフィスのような造りだ。

(写真は学校提供)
同校では建て替えの段階で議論をし、コンセプトを確立していた。目指すのは生徒が本と出会い、仲間と議論を楽しむ場所だ。名前も「図書室」ではなく「INNOMAG(イノマグ)」とした。
Imagine(想像する)
Nurture(育成・促進)
Network(つながり)
Opportunity(機会・チャンス)
Mindfulness(心の在り方)
Appreciation(感謝)
Growth(成長)
本好きにとっては、見える本が少なく感じてやや物足りなく思うかもしれない。しかし、この図書室になってから、訪れる生徒の数はどんどん増え、それに伴うように貸出数も増えたという。初年度の時点で、貸出数は以前の倍に。翌年はそこからさらに増え、今年も4月時点で前年を超えている。
面陳列、ポップ、ガチャ…建築系出身司書の斬新なアイデア
生徒の図書室利用を増やす立役者となったのが、異色の経歴をもつ司書の高田洋平氏だった。新卒で大手建築系の企業に就職、ホテルやオフィスの内装デザインの仕事をしていた高田氏。働き始めて数年、個人宅などのデザインも手掛けたいという気持ちが芽生えた。そこで、一度離職して資格取得に専念することを決意。とはいえ、まったく働かないわけにもいかない。そんな時に目にしたのが、図書館でのアルバイトだった。