意外に知らない「恋愛と結婚」の昭和史 デート、同棲、合コンは、いつ誰が始めた?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして最後の3つめは、「『君(くん)付け』と『恋愛婚』の普及」です。

3.「君(くん)付け」と「恋愛婚」の普及(「見合い婚」と逆転)

戦後民主主義とともに男女共学が広がり、女の子は男の子を「君(くん)」付けで呼び始めるようになりました。

女の子が男の子を「君(くん)」付けで呼ぶのも、団塊世代が初めてです。それまでは「さん」付けが普通で、小中学校でも「さん」付けでした。

「君(くん)」付けで呼ぶということは、男女が対等になったということです。そこから、自分の意志で決める「恋愛結婚」、そして「同年婚」や「友達夫婦」も生まれていきました。

団塊世代以前、戦前までは、「結婚は家と家が結びつくものであり、結婚相手は『見合い』で決める」という考え方が長く続いてきました。それが団塊世代で初めて、「『見合い婚』と『恋愛婚』の割合が逆転」したのです。

そうした男女のフラットな関係は、米国から入ってきた「ウーマン・リブ(女性解放運動)」とも結びつき、団塊世代の女性たちの共感を得ていったのです。

仕事を諦めた団塊女性が、娘の「孫育て」を応援

しかし、団塊世代の女性が会社に入り、結婚する頃は、男女雇用機会均等法がまだ施行されていませんでした。能力が高い女性でも、男性と同等の仕事をすることが難しい時代。有名国立大学を首席で卒業した女性がアルバイトで働くことも普通にありました。

「結婚をとるか、仕事をとるか」という選択を迫られ、「結婚をとった」女性の多くは会社を辞め、専業主婦になっていったのです。その結果、団塊世代の女性は、専業主婦率が1番高くなっています。

「男性と同じように思いきり仕事をしたい」

そう思いながらも、現実には専業主婦にならざるをえなかった――。それが団塊世代の女性たちです。それゆえに彼女たちは自分たちの娘、つまり30代前半から40代半ばの「団塊ジュニア世代」の子育て、つまり「孫育て」を手伝っているのです。

「あなたは仕事を頑張りなさい、家事や育児は私が手伝ってあげるから。男なんか会社でたいしたことないのよ」というのが団塊女性の本音でしょう。このように、各世代の価値観やライフスタイルには「時代背景」が大きくかかわっています。

バブル世代には「バブル世代の恋愛の形」があり、さとり世代には「さとり世代の恋愛の形」があります。「20代=恋人がいない人が過去最高」と言われますが、それには現代の社会インフラや人間関係が大きく影響している、と『日本初!たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書』の共著者である原田曜平氏(博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー)は本の中で分析しています。

それぞれの世代は、全体の「流れ」の中で見ることで、「立体的に」見ることができます。時代背景やつながりを知ることで、自分自身や身近な人を「深く」理解できるきっかけになります。

ぜひ「本物の世代論」を身につけ、世の中を「立体的に」「深く」見る目を養ってください。

阪本 節郎 新しい大人文化研究所 統括プロデューサー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さかもと せつお / Sakamoto Setsuo

1952年、東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、博報堂に入社。プロモーション企画実務を経て、プロモーション数量管理モデル・対流通プログラム等の研究開発に従事。その後、商品開発および統合的な広告プロモーション展開実務に携わり、企業のソーシャルマーケティングの開発を理論と実践の両面から推進。2000年エルダービジネス推進室開設を推進し、2011年春、発展的に「新しい大人文化研究所」を設立。所長を経て現在、統括プロデューサー。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事