超人気「暗記ソング」はどうやって生まれたのか。かっきー&アッシュポテトの柿島伸次さんに聞く、創作の裏側

✎ 1〜 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

窪田:「近視にならないようにもっと外に出よう!」と。

近視
(窪田氏提供)

柿島:私自身、網膜剥離になったことで、いかに目が大切かを実感しています。子どものうちから近視にならないような対策をして、目を大事にしてほしいと心から願っています。

網膜剥離の怖さを知り、近視を予防してほしい

窪田:1979年の文部科学省の調査によると、視力が1.0未満の小学生は17.9%でした。今から45年前の数字ですから、当時の小学生は今、中年になり、網膜剥離や緑内障といった眼疾患になりやすい年代に差し掛かっています。

今の小学生は近視の有病率が4割弱とさらに上がっていますから、子どもたちの将来を考えると、眼科医としてとても心配です。

柿島:今の子どもたちが大人になる頃には、もっと目の病気になる人が増えてしまうのでしょうか?

窪田:それはもう間違いなく増えますね。このまま何も対策をしなければ、50年後には今より眼疾患になる人が着実に増えます。

柿島:私が網膜剥離になったのが2年前、57歳の時だったので、それも子どもの頃からの近視の影響があったということですよね。

窪田:実は柿島さんのようにもともと強度の近視がある方だと、網膜剥離になる可能性が高まることが分かっています。

近視は病気です
出所:『近視は病気です』

柿島:私は網膜剥離の手術をした後、家族の顔が「ひょっとこ」のように見えていた時期があって。顔が見えないことがこんなにつらいんだなと感じました。今は見えるようになりましたが、そうした経験を通して、目の大切さを、これまで以上に実感しています。だからこそ、子どもたちには近視を予防して、目を大事にしてほしいと思います。

窪田:柿島さん、今回は全4回にわたってつらかったご自身の疾患についてお話ししていただき、ありがとうございました。「スイヘイリーベ ~魔法の呪文~」のニューバージョンの映像が収録されたDVDが先日発売されたとのこと、私もチェックしますね!

(構成:安藤梢)

柿島 伸次 シンガーソングライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かきじま しんじ / Shinji Kakijima

15歳で劇団へ入団、TV・舞台等で活躍。テレビドラマ「スクールウォーズ」等に出演。1993年、ビクタースピードスターよりアルバム「名前のついていない場所へ」(アメリカナッシュビルレコーディング)でデビュー。他のアーティストやアニメ等にも楽曲を提供。シンガーソングライターとして活躍する他、アレンジャー、劇伴制作など幅広いジャンルで精力的に活動を続けている。代表作に、「楽しい人生」「WINDING ROAD」「心にいつも」「スイヘイリーベ〜魔法の呪文〜」「はなかっぱED とまとっと…?とうがらし〜やさいしりとり〜」など。

この著者の記事一覧はこちら
窪田 良 医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くぼた りょう / Ryo Kubota

慶應義塾大学医学部卒業。慶應大医学部客員教授、米NASA HRP研究代表者、米シンクタンクNBR理事などを歴任。虎の門病院勤務を経て米ワシントン大学助教授。2002年創薬ベンチャー・アキュセラを創業。2016年窪田製薬ホールディングスを設立し、本社を日本に移転。アキュセラを完全子会社とし、東証マザーズに再上場。「エミクススタト塩酸塩」においてスターガルト病および糖尿病網膜症への適応を目指し、米FDAからの研究費を獲得し研究開発を進めているほか、在宅医療モニタリングデバイスや、ウェアラブル近視デバイスの研究開発を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事