危機的状況のJR加古川線「観光路線」になれるか 赤字ローカル線だが大阪・関西万博に合わせ増発

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR谷川駅
兵庫県丹波市にあるJR谷川駅。大阪・関西万博の期間中、加古川線は西脇市駅との間で1日2往復増便、福知山線は一部の特急「こうのとり」が臨時停車する(筆者撮影)

大阪・関西万博の開幕日は4月13日だったが、この日、兵庫県の中ほどを走るJR西日本の加古川線も1つの転機を迎えていた。

この記事の画像を見る(16枚)

利用が少ない区間で増発

加古川線の中でも利用が少ない西脇市―谷川間で、万博の期間中に電車が増発されることになった。増発便の1番電車もやはり、西脇市駅を4月13日に出発。加古川線はJR西日本の近畿エリアでも最も収益性が低い赤字ローカル線なのに、増発は異例のことだ。なぜ電車を増発するのか。増発してどうするのか。

【写真をすべて見る】意外に知らないJR加古川線の沿線。私鉄と第三セクターの2路線が乗り入れる“ターミナル”あれば、「日本のへそ」を名乗るまちも……大阪・関西万博の開催期間中、万博と同様に加古川線も集客の状況が気がかりだ
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事