iPhone 15は今買うと損。子どもに買うべきiPhoneは搭載チップで決める。A18搭載なら2030年までアップデート対応
Apple Storeで新品を購入できたりするのはそこまでだが、市中在庫や中古流通でもうちょっと古いものも購入できる。普通に電話をしたり、LINEをしたり、ウェブを楽しんだりするだけなら、13、14世代でもまだ普通に使えると思う。現在、12世代がボーダーだろう。XSや11世代になると、さすがにアーキテクチャー的にも古いし、バッテリーなども傷んでいるだろうし、なにより遠からずOSのアップデートから外れてしまうからお薦めしない。
また、13世代ぐらいからカメラの性能も大きく向上するから、子どもたちがいろいろ写真を撮ってSNSに投稿したり、そうでなくても思い出のために残しておくとすれば、せめてそのぐらいの性能のものを渡したい気がする。もう記憶にないかもしれないが、12世代以前のiPhoneは、暗所性能があまり高くなくて、暗いと写らなかったり、ブレたりしたものだ。
どうやって買うか? 保証はどうするか?
どういう買い方をするかも重要なポイントだ。
普通に新品をApple Storeで買ったりすると、一番安いiPhone 16eでも9万9800円と10万円近い買い物だ。筆者などは、その価格で買ってMVNOなどで通信コストを抑えているが、キャリアで買って端末の価格を抑えたいという人もいるだろう。
そうすると、前述の1円プランなど端末価格を割賦にして、購入することになる。料金プランは慎重に検討しないと、結果としていつまでも高い電話代を払うことになる。

保証の有無も大変重要だ。
筆者は正直に言って、小学生にスマホを持たせるのは勧めない。
ランドセルをぶん投げるし、スマホを紛失したという話もたくさん聞く。「ケンカをした時に投げつけて壊した」という話を聞いて、激怒した親御さんの話も聞く。

しかし、小学生に10万~20万円のものを渡して、それを壊したり、失ったりしたからといって怒るのは筋違いだと思うのだ。子どもの成長度合はまちまちだだが、小学生、特に低学年の子どもに「これは10万円するんだぞ! お父さんやお母さんが何日も働かないと買えないんだぞ!」と力説したところで、その価値を理解するのは難しいと思う。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら