「商談がうまくいかない」を解決する【5W1H】会話術 欧米では特に"Why"と"How"が重視される

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自己紹介は、会話の始まりにおいて信頼関係を築くための重要なステップです。

特に異文化間での自己紹介は、文化的なコンテクストを考慮しつつ、相手が安心して話せる環境をつくるための大切なスキルです。効果的な自己紹介の基本は、相手にわかりやすく自分のことを伝えつつ、相手の文化や価値観に配慮することです。

相手の文化に合わせた内容

自己紹介の際には、相手の文化に合わせた言葉遣いや内容を選ぶことが重要です。アメリカでは自分の業績やスキルを強調する傾向がある一方で、日本では謙虚さが好まれます。

個人の物語やストーリーの活用

単なる名前や肩書きにとどまらず、自分自身のストーリーを交えた自己紹介は、相手に親しみやすさを感じさせると同時に、会話のきっかけを提供します。

私は自己紹介の最後にいつも「実は……」というフレーズを使って相手に名前を覚えてもらうようにしています。「実は私は双子です。私の名前は昭人ですが、さて双子の弟の名前はわかりますか?」と言い、続いて「正解は和人です。2人合わせて昭和の人となります!」と締めくくります。

非言語表現の活用

ボディランゲージや視線、声のトーンは、異文化間での自己紹介を円滑にするための重要な手段です。これにより、相手に安心感や信頼感を与えることができます。

商談での会話の幅を広げる「5W1H」のフレーム

日本のビジネスパーソンがアメリカの企業を訪問し、丁寧に名刺を両手で渡しましたが、アメリカ人担当者はそれをすぐにポケットに入れてしまいました。実はよくある光景なのですが、このエピソードは、名刺交換に対する文化的な認識の違いを示しています。

日本では名刺交換が重要な儀礼とされ、名刺自体がその人の分身と考えられます。一方、アメリカでは名刺は連絡先の情報提供手段に過ぎず、その扱いは重視されません。

さらに、日本では会話のはじめに名刺を交換しますが、アメリカやヨーロッパでは、会話の途中や終わりに、必要に応じて名刺を渡すことが一般的です。

次ページ「会話」に関する悩みを解決
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事