発達障害の子どもには「できることはやらせる、選ばせる」ことが重要。"決める力"がつけば、保護者の負担も減っていく

家事を手伝うことは「自立していくためのスキル」にもつながるという(写真:Fast&Slow/PIXTA)
発達障害の子どもを育てる中で、保護者が子どもの世話に深く関わるのはよくあること。ただし、自身も発達障害の子どもを持ち、発達障害に関する情報発信をしている桃川あいこさんによれば、「子どもの特性を見据えた上で、サポートの手を入れるところと、子ども自身にやらせてみるところを、区別して考えることが大切」だそうです。
子どもが自ら考える機会をつくることはなぜ大切なのか。またそんな機会として身近にどんな場面があるのか。桃川さんの著書『我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと 発達障害児を持つ母親が、発達障害の名著100冊の重要ポイントを1冊にまとめました。』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
好きなことを伸ばすと、他の能力も伸びるきっかけに
映画『ハリー・ポッター』シリーズの主役であるダニエル・ラドクリフは、紐結びなど手先を使うことに困難のある子どもでした。映画俳優のトム・クルーズは、文字を読むことに困難さを持つ子どもだったのです。
トムの場合は支援のためのトレーニングを早めに始めたことも功を奏しましたが、彼らは演技にハマって稽古をたくさんする中でさまざまな体験や作業をすることになり、体の動きや自分に合う学習方法を伸ばす総合的なトレーニングになりました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら