「外国人が増えている」と話題の川口市はまさかの圏外… 《外国人の住民が直近10年で急増した街》ランキングTOP50×3
能登半島地震の被害を受けた自治体は減少
最後に、外国人住民が減少した自治体のランキングも見てみよう(「③5万人超」の区分は該当なし/カッコ内は2015年→2024年の在留外国人数)。
① 人口1万人未満(532自治体)
1位:色麻町(宮城県):▲48.4%(62→32)
2位:多良間村(沖縄県):▲36.4%(22→14)
3位:天龍村(長野県):▲33.3%(21→14)
4位:八郎潟町(秋田県):▲30.4%(23→16)
5位:東栄町(愛知県):▲28.6%(35→25)
1位:色麻町(宮城県):▲48.4%(62→32)
2位:多良間村(沖縄県):▲36.4%(22→14)
3位:天龍村(長野県):▲33.3%(21→14)
4位:八郎潟町(秋田県):▲30.4%(23→16)
5位:東栄町(愛知県):▲28.6%(35→25)
② 人口1万〜5万人(692自治体)
1位:輪島市(石川県):▲58.3%(235→98)
2位:伯耆町(鳥取県):▲29.0%(62→44)
3位:能登町(石川県):▲26.9%(186→136)
4位:玉城町(三重県):▲13.3%(188→163)
5位:飯綱町(長野県):▲10.7%(56→50)
1位:輪島市(石川県):▲58.3%(235→98)
2位:伯耆町(鳥取県):▲29.0%(62→44)
3位:能登町(石川県):▲26.9%(186→136)
4位:玉城町(三重県):▲13.3%(188→163)
5位:飯綱町(長野県):▲10.7%(56→50)
減少数の大きなところで目立つのは、輪島市(石川県)と能登町(石川県)。2024年1月の能登半島地震で被害を受けた自治体だ。在留外国人の動向にも、震災の影響は色濃く表れている。
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら