現在、ビットコインなどの仮想通貨は、金融庁が所管する資金決済法で規制をかけている。仮想通貨は金融商品ではないため、株式などのように取引による利益に分離課税(税率は20.315%)は適用されない。給料などほかの所得と合算しての総合課税となり、最高税率は所得税と住民税を合わせて55%にも上る。

金商法への移行を検討
稼ぎ出した利益の半分以上を税金で持っていかれてしまっては、資産運用には組み込みにくいというのが実情だった。
ところが昨秋以降、その最大のデメリットが解消される可能性が浮上した。きっかけとなったのは、前回の衆議院議員選挙で躍進した国民民主党が、年収103万円の壁の解消とともに、仮想通貨への分離課税適用を、税制改正要望として政府・与党側に突きつけたことにある。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1261文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら