ビットコインを運用対象とする現物ETFをSECが承認したが、警戒感はなお残る。

米証券取引委員会(SEC)は1月10日に、暗号資産(仮想通貨)のビットコインを運用対象とする現物ETF(上場投資信託)11本を承認した。
ビットコインの先物ETFは2021年10月にアメリカで上場した。だが、その後も価格操作のリスクがあり、投資家を十分に保護できないとの理由から、SECは現物ETFを認めてこなかった。今回SECが現物ETFを承認するに至ったのは、裁判所による「SECがビットコイン現物ETF承認しない理由を十分に説明することができていない」との判断があったためで、SECはしぶしぶ現物ETFの上場を承認したのだ。
これを受けて翌11日には、ニューヨーク証券取引所、ナスダック、Cboe(シカゴ・オプション取引所)BZXの主要3市場で取引が始まった。初日の売買代金は46億ドル、2日目が31億ドルと計77億ドル(約1.1兆円)の活発な取引となった。
ビットコイン先物ETFが初めて取引された際には、2日間で売買高は10億ドルに達した。現物ETFの売買はそれを大幅に上回るペースで始まったのである。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1678文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら