
今回紹介するのは、教員として精力的に情報発信をしている吉田一真さん(仮名)。「SNSで激しい誹謗中傷を受けた」と悩みを打ち明ける。教員の働きがいなど、ポジティブな発信をしているにも関わらず、同業の先生から叩かれる現実に「疲弊した」と語る吉田さん。その痛みと、教員たちに抱く思いを聞いた。
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(記事は仮名、詳細は個別取材)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:43歳
勤務先:公立小学校
テレビで取り上げられ、誹謗中傷の標的に
吉田さんは、公立小学校に勤務して20年目。仕事を持ち帰らない日はないほどの忙しさを抱えながら、メディアを通じた情報発信にも力を注ぐ。そこには、「教員にやりがいを感じているからこそ、『働きがい』や『働き方改革』について発信したい」との思いがあった。発信を通して教育界に貢献できるなら、協力も惜しまないスタンスだ。
しかしその結果、吉田さんは苦しい時期を経験することになる。テレビの取材に協力したときのことだ。長期にわたる密着取材では、学校での様子だけでなく自宅での過ごし方も公開。テレビ局側の編集で、教員生活の過酷さがより強調された面はあったが、番組は放映直後から大きな反響を呼んだ。
「子どもたちや保護者の方々からの反応はとても好意的で、コメントもあたたかく、励みになるものが多かったんです。ところが、一部批判の域を超える誹謗中傷が届きました。初めて見たときは、動悸が止まりませんでした」
それから、不安感で一日中落ち着かない日々が続いたという。
「例えるなら、朝、クレームが書かれた連絡帳を児童から受けとり、放課後その保護者に電話をかける予定ができたときの不安感です。つい授業中もチラついてしまって、なかなか集中できない……。あの気持ちを、もっと強くしたような感じでした」
コメントを見なければよいと思いつつも、どうしても“エゴサ”がやめられなかった吉田さん。頭では「ダメ」とわかっていても、どこかに好意的なコメントがあるのではないかと期待し、画面をスクロールする手が止まらない。
「誹謗中傷を受けて落ち込んだ分、よいコメントに励まされたくて探すのですが、結局悪いコメントばかりで余計に落ち込んでしまう。そんなことを繰り返していました」
吉田さんをさらに傷つけたのは、そうした誹謗中傷のほとんどが、教員によるものだったことだ。最初は、ショックから「まさか教員がそんなことをするはずがない。きっとなりすましだろう」とも考えたが、コメントの内容からして、同職同業であることは明らかだった。
「教員が、匿名で他人に、しかも同じ境遇で頑張っている人に攻撃的な言葉をぶつけるなんて、信じたくなかったんです。でも思い返せば、ある教員が “顔出し”で取材を受けたり、情報発信をしたりすると、そのコンテンツには必ず、教員らしき人物からの誹謗中傷的なコメントが見受けられます。子どもたちの手本となるべき教員がなぜそういうことをするのか、理解に苦しみますし、非常に悲しいです」