赤裸々告白「学校現場から上がる悲鳴」、人気連載「教員のリアル」2024総集編 実名では語れない、生の声から見えてくるもの

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人気連載「教員のリアル」では、実名ではなかなか語ることのできない学校現場の生の声を伝えてきた。どれも反響が大きく、記事が出るたびに多くの学校関係者から「自分の学校の話を聞いてほしい」「こんな経験をしたがぜひ取り上げてほしい」など、小・中・高校と学校種を問わずに連絡をもらい、編集部が取材を続けてきた。ここでは、そんな人気連載「教員のリアル」の中でもよく読まれた記事を2024年総集編としてお届けしたい。

中堅私立高校が名門校に勝てない決定的理由

人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。

今回、話を聞いたのは私立高校の教員をしている二階堂毅さん(仮名)。これまで4つの高校で勤務してきたが、「名門校と中堅校の埋めがたい差」を感じてきたという。教員の給与や人間関係、進学実績から生徒の様子まで、双方を経験して痛感した「圧倒的な違い」とは。

高偏差値なのに進学実績不振、中堅私立高校が名門校に勝てない決定的理由 口コミは「刑務所」、クラス平均点を操作の衝撃

「助っ人」のはずが現場の負担に、臨時的任用教員の問題点

今回、話を聞いたのは、小学校教員の清水美恵子さん(仮名)。常勤講師とも呼ばれる非正規教員「臨時的任用教員」の質を憂慮していると打ち明ける。ベテラン教員の清水さんを取り巻く「臨任のリアル」に迫る。

「助っ人」のはずが現場の負担に、教育の質を揺るがす臨時的任用教員の問題点 謙虚さや学力に欠ける一部の人員に募る不安

「10人超が一斉に」異動や若手教員の離職が多い学校

今回、話を聞いたのは小学校教頭の長澤隆之さん(仮名)。管理職となってから、若手教員に対する校長や教頭の態度に問題を感じているという。いったい、どんな態度なのか。「校長・教頭のリアル」に迫った。

「10人超が一斉に」異動や若手教員の離職が多い学校で見た、校長・教頭の姿勢 心理的安全性の確保が学校にも求められる

「工業科軽視」する普通科教員に不信感

今回話を聞いたのは、昨年まで高校の教員だった木村直彦さん(仮名)。大学の工学部を卒業後、公立工業高校で教鞭をとっていたが、その高校が普通科高校と統合。再編をきっかけに、普通科教員との軋轢に直面したという。精神的なストレスを抱え、退職を余儀なくされた木村さん。いったい何があったのだろうか。

高校統合で「工業科軽視」する普通科教員に不信感、曖昧な教育方針に潜む危険 進学指導に過度な干渉、生徒の可能性潰す恐れ

給与半減に1年で「転勤」、定年後の再任用教員経験者

今回、話を聞いたのは、40年以上にわたって公立高校の教員を務めた佐々木直樹さん(仮名)。定年退職後にフルタイムの再任用教員となったが、「扱われ方に納得がいかなかった」と振り返る。どこに納得がいかなかったのか。「再任用教員のリアル」を追った。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事