改善ニーズ1位、なぜ令和になっても学校は「臭くて汚いトイレ」が多いのか? 改修後「健康障害」や「からかい」がなくなる例も

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
老朽化が課題となっている学校施設。中でも学校のトイレは、5K(臭い、汚い、怖い、暗い、壊れている)といわれてきたが、いまだに改修が十分に追いついていない。オフィスや商業施設などでは快適なトイレが増えているのに、なぜ学校だけが変わらないのか。一方で、トイレを改修した学校では、子どもたちにさまざまなよい影響が確認されているという。災害対策や多様性を踏まえた環境整備も求められている学校トイレの現在地について、取材した。

「学校のトイレ」改修しないと衛生面に課題が残る

学校のトイレ研究会の「2022年度全国自治体アンケート調査」によると、「学校で改善が必要な場所」の1位は「トイレ」で、15年度から5ポイントを上回る結果となった。改修が現場のニーズに追いついていない様子がうかがえる。

Q.学校で児童・生徒のために施設改善が必要だと思われる場所は?
出所:学校のトイレ研究会「2022年度全国自治体アンケート調査」
(画像:学校のトイレ研究会提供)

学校のトイレ研究会とは、トイレ回りの製品やサービスを展開する企業が集まり、学校のトイレに関する調査研究や啓発活動を行っている非営利組織だ。学校のトイレはいわゆる5Kの課題があり、「子どもたちにとってより衛生的で快適な環境にしたい」との思いから1996年に発足した。今年で設立27年目となるが、事務局長の冨岡千花子氏は、今も衛生面の問題は残っていると指摘する。

「大人の皆さんが子どもだった頃、学校のトイレは和便器で、床に水をまいて掃除をする湿式清掃を行うケースが多かったのではないでしょうか。しかし、和便器周りの床は汚れがひどく、大腸菌が多く検出され、その菌を靴で運んでしまうという報告があります。湿式清掃も菌を増殖させ、タイルの目地にアンモニアが染み込むことで悪臭につながることがわかっています。今も和便器の学校が多いですが、それでは感染リスクを抱えていることになり、臭い、汚いという課題も解決されません」

冨岡千花子(とみおか・ちかこ)
学校のトイレ研究会事務局長
1994年TOTOに入社。パブリックトイレの提案業務に従事した後、2022年より現職
(写真:冨岡氏提供)

衛生面で重要なのは、洋便器化と乾式清掃、手洗いの非接触化だという。文部科学省の2016年度の調査では小中学校の洋便器率は43.3%だったが、20年度の調査では57.0%(幼稚園と特別支援学校を含めると58.3%)と、便器の改善は進んでいる。しかし、快適なトイレ環境が当たり前となりつつあるオフィスや商業施設などに比べると、だいぶ整備が遅れている。なぜ一気に改善されないのだろうか。

「公立の小中学校は全国で約3万校ありますが、そのトイレは大便器だけで約135万個あります。膨大な個数があるうえ、ほかにも耐震対策、空調対策、ICT化など必要不可欠な整備があるため、自治体ごとに優先順位が異なります。さらに20~30年経つとトイレは老朽化してしまうので、そのサイクルに合わせた更新が追いつかず、今でも和便器の学校が残ってしまっているのです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事