「学習空間デザイン」議論必要なこれだけの理由 先駆けて検討重ねた長野県の設計構想は必見

今も主流の「片廊下型」の問題点
新学習指導要領やGIGAスクール構想の実施に伴い、新たな学びに適した学校施設を検討する動きが出始めているが、現状の環境では何が問題なのか。多くの学校設計を手がけてきた赤松佳珠子氏は、こう説明する。

シーラカンスアンドアソシエイツ代表取締役、法政大学デザイン工学部教授、神戸芸術工科大学非常勤講師、日本学術会議連携会員、新しい時代の学校施設検討部会委員。主な作品は、流山市立おおたかの森小中学校・おおたかの森センター・こども図書館など。渋谷ストリームのデザインアーキテクツも担当。日本建築学会賞(作品)など受賞歴多数
(C)ToLoLo_studio
「日本の教育は明治以降、一斉授業が主流。それに合わせ、1950年に文部省(現・文科省)と日本建築学会が作成したのが『鉄筋コンクリート造校舎の標準設計』です。廊下に沿って教室が並ぶ『片廊下型』の設計で、子どもの数が急増した高度成長期に全国で量産されました。今もこの標準設計の学校が主流ですが、時代の変化とともに求められる主体的な学びや教科横断的な学びに対応するには、そぐわない仕様のままである部分も多くあります」
例えば総合的な学習の時間では、少人数で調べものをしたり、学年単位で発表したりと、必然的にさまざまな動きが伴い、活動人数も適宜変化していく。1つの教室で学びを完結させるタイプの標準設計では、柔軟な対応が難しいのだ。
そのため、80年~90年代、一部の小学校では教室と廊下の壁を取り払い、廊下の幅を広げた「オープンスクール」という設計の導入が広がった。廊下が単なる通路ではなくワークスペースとしても機能するため、多様な学習展開に対応できる。同時期、中学校では教科ごとに教室がある「教科教室型」も登場。資料をふんだんに置けるなど各教科の世界観をつくることができるので、学習の可能性が広がりやすいというメリットがある。

(提供:CAt)
一方、課題もある。オープンスクールでは音が気になる人がいる。活用の仕方がわからなかったり、家具がうまく選定されていなかったりして空間を使いこなせないケースも。使いこなせていても、とくに公立校は教員の異動によって活用が途絶えてしまうことも多い。教科教室型では、子どもたちが各教室に移動するのが大変だと感じる学校もあるという。