
今回話を聞いたのは、過疎化が進む地域で家庭科の非常勤講師をしている平野輝代さん(仮名)。複数の中学校・高校を掛け持ちしているが、時間外労働を余儀なくされているほか、専任教諭からモラハラを受けることもあるという。平野さんの境遇から見えてくる「家庭科教育」のリアルとは?
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:57歳
勤務先:公立中学校・公立高校(家庭科非常勤講師)
時間外勤務が常態化するも、残業代は申告しづらい
平野さんは現在、中学校2校、高校1校の計3校で家庭科の非常勤講師をしている。平日はほぼ毎日、2コマから4コマの授業を行う。3校とも家庭科の専任教諭はいない。
「過疎化が進んでいる地域ということもあり、家庭科の教員免許を持つ先生自体が少ないのです。非常勤講師になって20年ですが、毎年複数の中学・高校から声をかけられます。私は3校兼務ですが、同じように複数校で非常勤講師をしている方はほかにもいます」
気になる給与は、平野さんの場合1コマで約2500円。非常勤講師の給与は自治体によって異なるが、おおむね時給2000円~4000円とされ、経験年数が長いほど高くなる。2024年10月に改定された最低賃金が全国平均1054円なので一見厚遇のようだが、実質1日5000円(2コマ)から1万円(4コマ)の計算だ。

交通費は支給されるが、勤務校の中には車で約1時間かかるところもあって拘束時間が長い。しかも、最近は時間外でも動かざるを得ない状況だという。
「勤務校の1つが、過疎化で統廃合の対象になったんです。以前は近くにスーパーがあり、調理実習の食材を運んでくれたのですが、対応できない場所になってしまいました。代わりに依頼できる業者さんもいないので、私が店舗を回って仕入れて、学校に運び入れています」
毎日勤務校が異なるため、調達の段取りをつけるのも大変だ。勤務の前日に食材を運び入れ、切り分けなどの下準備をすることもある。「そうしないと授業が回らない」(平野さん)ため時間外の授業準備であることは間違いないが、「残業代を請求するのは難しい」と平野さんは明かす。
労働基準法は非常勤講師にも適用され、残業代が支給された事例もある。これは平野さんも把握しており、行事関係で残業した際は残業代を請求したそうだ。ただ、ずっと職員室にいるわけでもないからか、家庭科の授業準備の苦労は理解されにくいと感じると話す。