「子どもを甘やかさない」、希学園関西が規模を拡大しない背景に持つこだわり 中学受験はあくまで「チャレンジの1つ」である

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中学受験の競争が、都市部を中心に激化の一途をたどっているのは誰もが知るところだ。有名私学や中高一貫校など、人気の学校を志望する子どもの努力と親の期待に応えるべく、多数の塾が事業を展開している。関西に拠点を置く希(のぞみ)学園もその1つで、難関校を目指すための塾として入塾希望者が増えている。一方で、学習指導のみにとどまらない「人間力」の成長を促す教育も注目されているという。今回は希学園の理事長兼学園長を務める黒田耕平氏に、関西の中学受験事情と、希学園の指導方針について聞いた。

高い合格実績を誇る関西の中学受験塾

1992年に設立され、関西を中心に教室を展開してきた希学園。2004年からは首都圏にも進出している。2013年からは首都圏と関西とで法人が分かれ、黒田氏は関西の希学園で代表を務めている。

「設立者の前田卓郎が学園のスローガンとして掲げた言葉は『克己』。受験はとかく人との競争になりますし、勝った・負けたと感じやすいですが、それ以上に『努力し続け、自分を高めてゆく』ことができる成長の機会でもあります。まずは己に打ち克つことを大切にしてほしいという思いから、今でも『克己』は希学園のスローガンです」

黒田耕平
黒田耕平(くろだ・こうへい)
希学園 代表取締役 理事長 兼 学園長
1975年、兵庫県伊丹市生まれ。高槻中・高出身。大阪大学在学中より希学園で講師業に携わり、算数科講師として灘中をはじめとした最難関中へ多数の合格者を輩出。現在も低学年から灘中受験を目指す6 年生まで幅広く担当し、「やる気を引き出す」楽しい授業と「子どもの成長を促す」熱血指導を行っている。2009年学園長に就任、2023年より代表取締役 理事長 兼 学園長に就任。著書に『未来につなぐ中学受験~スーパーエリート塾が大切にしている合格の先を見据えた教育~』『未来につなぐ中学受験~中学受験の価値は大人の考え方で決まる~』がある

中学受験塾に求められるのは、ひとえに志望校に合格するためのハイレベルな指導だ、と思う人も多いかもしれない。だが希学園は、学習面だけでなく「人間力」の成長にも重きをおいている。

「そもそも子どもたちは勉強が嫌いなものです。しかも大人の労働と違って、塾に行かないと生活できないわけでもありません。楽しく過ごして生きていけるのに、『なぜ塾で勉強しないといけないの?』と思うのは自然でしょう。無理やり押さえつけることもできるかもしれませんが、最終的な学力の“伸び”は、本人がどれだけ意欲をもって取り組むかに大きく左右されることは間違いありません」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事