異色理事長「あえて女子校」STEAM教育に挑む理由 英理女子「ジェンダーバイアス」ない環境で学ぶ

明治から続く女子校がなぜSTEAMに舵を切ったのか
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)に加え、さらにArts(リベラル・アーツ)を統合する教育手法である「STEAM教育」。そして課外授業での企業とのコラボレーションや、社会で活躍する人材を教員として起用し、学校と社会との接点を増やすなど次々とユニークな新機軸を打ち出している英理女子学院高等学校。2019年から始まった独自の学校改革には、どのような狙いがあるのか。同校の経営母体である高木学園理事長の髙木暁子氏は次のように語る。

「2010年代に入って、社会が大きく変化する中、私たちの学校教育は本当に世の中の流れに対応できているのか危機感を持つようになりました。とくにテクノロジーが急速に進化している今、変化の激しい時代を生き抜くために本当に必要な教育とは何か。そう問い続けていくうち、時代の要請に合わせ、私たち自身が変わらなければならないと考えるようになりました。そんな思いを持って、学校の方向性を大きく変えていくことにしたのです」
同校の創立は1908年。100年以上の伝統があり、長年、普通科・商業科・情報科・家庭科を擁する高木学園女子高等学校として地元で高い知名度を誇ってきたが、2019年に英理女子学院高等学校に校名変更するとともに既存4学科を「キャリア部」として集約。その一方、新たにSTEAM教育を行う「iグローバル部」を新設することになったのだ。
こうした一連の学校改革を行ったのが、創立100周年の2008年に父の後を継ぎ理事長に就任した髙木氏だった。髙木氏は慶応大学卒業後、トヨタ自動車や日本ロレアルを経て、英ロンドンビジネススクールでMBAを取得。その後、理事長に就任したという学校経営者としては異色の経歴を持つ。ただ、ほかの学校改革事例では、国内で人口減少、少子高齢化が進む中、共学に刷新するケースが多いが、あえて「女子校」であり続ける理由とは何だろうか。

「まずは創立者が女性であり、100年以上、女性が社会で活躍するための教育を行ってきたというアイデンティティーや蓄積されたアセットがあります。また、女性が伸び伸びと学ぶためにはジェンダーバイアスがない女子校という環境がやはり適しているのではないかとも思いました。さらに今、女性の活躍が社会で求められる一方、コンピューターサイエンスなどテクノロジーの分野は本来、女性が活躍できる場でもあるのに、その比率が圧倒的に少ない。こうした世の中の課題を解決していくためにも、かつての良妻賢母型の教育とは異なる、社会の発展に貢献できる女性を育てる教育をやっていく必要があると考えたのです」