
今回話を聞いたのは、公立小学校で特別支援学級の担任をしている秋山輝一さん(仮名)。授業でのPC活用でトラブルが絶えないとため息をつく。「1人1台端末」によるICT教育のリアルとは?
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(記事は仮名、詳細は個別取材)。こちらのフォームからご記入ください。
投稿者:秋山輝一(仮名)
年齢:50歳
勤務先:公立小学校
教壇からは、児童のPC画面も表情も見えない
「ウェブ上で遊べるゲーム(ヘビゲーム、ピンボールなど)を授業中にやりまくる子、卑猥な言葉を音声入力で検索して騒ぐ子、色の反転や画面回転、拡大縮小といった障害者向けの支援機能で遊び続ける子、デジタルドリルの1番やさしい問題を繰り返してポイントを稼ぐ子、『充電切れた』『パスワード忘れた』で授業が終わってしまう子。これらはすべて最近の授業で起きたことです」
これは、「教員のリアル」体験談募集フォームに寄せられた秋山さんのメッセージを一部編集したものだ。話を聞くと、秋山さんは「自己コントロールの未熟な子が、PCに翻弄されている」と表現した。
「実は、特別支援学級じゃない通常学級でも同様の事例が起きています。目の前に、ゲームができるPCがあるわけですから、ゲーム機を渡しておいて『ドリルを解きなさい』と言っているようなものです。ましてや、目の前のものを我慢しにくいADHDなどの子が学習に取り組むのは困難です」
実際、ブラウザでゲームを開いて、秋山さんが近づくとサッと教材のタブに切り替える児童もいるという。また、本来YouTubeの視聴は制限されているが、文部科学省のサイトから教員向けの指導資料を見つけ出してアクセスした児童もいるという。
「『(課題が)終わった!』と嘘をついてPCを閉じてしまう子も多く、本当に終わったか確認するだけで時間がかかります。これが紙のドリルなら一目瞭然なのですが……。長期休みの宿題も家でPCにログインして進めるので、親も確認しづらく、教員が進捗を促すコメントを送っても、児童がPCを開かない限り届きません」
情報主任としても10年以上のキャリアを持つ秋山さんは、PCを使わなければここまでの混乱は起きないと話す。なぜ、PCを使うとこうなるのか。秋山さんは「PC画面」に着目する。
「教員は、教壇からは児童のPC画面を見ることはできません。つまり、何をしているのかわからないのです。これは『1人1台端末』以前にはなかったことです。画面を見るには、児童の背後に回らなければならず、すると子どもたちの表情がわかりません。また、全員がPC画面を見ていると、教員と児童はもちろん、児童同士の目も合いません。人と人の関わりを学びにくいのでは、と危惧しています」
ICT教育の成功事例は、多くの学校にとって現実味がない
情報社会で適性に活動するために必要な「情報モラル」の欠如も顕著だと秋山さんは語る。
「TikTok中毒で不登校になってしまった子や、オンラインゲームの影響で暴言を連発する子、YouTubeで知った卑猥な言葉やあおりダンスを教室で披露してしまう子、年齢制限のあるゲームについてまくしたてて友だちと会話が成り立たなくなってしまう子など、多くの事例を見てきました。LINEなどのSNSトラブルや課金トラブルも少なくありません」