
偏差値35から2浪の末、東大合格をつかんだ西岡壱誠さん。逆転合格を実現した独自の勉強法を著書としてまとめ、シリーズ累計38万部のベストセラーにもなっている。そんな現役東大生で人気作家の西岡さんには、全国の学校や先生からさまざまな悩みや相談が寄せられるという。とくに生徒目線のアドバイスは先生のみならず保護者も参考になると評判で、学習指導のコンサルティングも手がけるほどだ。今回はちょうど“夏休み”ということで、長期休暇を利用して読んでおきたい「子どもにお薦めの本」を教えてもらった。
学校では、そろそろ夏休みが始まる頃ではないでしょうか。子どもを持つ保護者の皆さん、そして学校の先生や学童保育など日ごろ子どもたちと接する機会の多い教育関係者の皆さん、夏休みには子どもたちに読書をさせてみませんか?
子どもの頃に本を読んで教養を深め、本のよさに気づけるようになるというのは大切なことです。東大生も、やっぱり多くは読書家です。今も夏休みの宿題として読書感想文に取り組ませる学校は多いですが、読書感想文というのは、実は非常に大きな学習効果があります。「読んだ本の感想を言語化してみる」のは、とても学習効果の高いことなのです。

西岡 壱誠(にしおか・いっせい)
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国5つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約9000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計38万部のベストセラーとなっている
(撮影:尾形文繁)
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国5つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約9000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計38万部のベストセラーとなっている
(撮影:尾形文繁)
読書感想文のいちばんのポイントは、「アウトプットである」ということです。読書という行為は「インプット」でしかありません。「へえ、こんなことあるんだー」と本に書いてあることを頭に入れるだけの行為です。しかし、それでは記憶には残りません。記憶に残し、次に生かせるようにするためには、「アウトプット」が必要なのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事