学校の「過酷な勤務実態」に危機感、GIGAスクール構想の下での校務DXの可能性 ICT導入してもラクにならない典型的な問題点

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想によって、児童生徒の1人1台端末や大容量の通信ネットワークが整備され授業や学習のICT化が大きく進んだ。だが一方で、教職員用の端末が整備されていない自治体があるほか、「校務のDXは問題山積」だと話すのは教育研究家の妹尾昌俊だ。「校務」と呼ばれる事務作業などにもICTが導入されて便利になっているはずなのに、どうして先生たちは忙しいままなのか?妹尾氏に考察してもらった。

ICTで仕事はラクになったのか?

学校現場が超多忙なのはよく知られている。だが、どうしてなのだろう。

一昔前(20~30年前くらい)なら、テストを作るのも、通知表も学級通信も手書きという学校が多かった。今では手書きは珍しい。とはいえ保護者との連絡(連絡帳など)や児童生徒とのやり取り(交換日記のような生活ノートなど)などは手書きで、昭和なままという学校は実はまだ多いのだが。「校務」と呼ばれる事務作業などにICTが導入され、便利になっているはずなのに、どうして先生たちは忙しいのか、なぜ一向にラクにならないのか?

これは私自身、マスコミの方などからよく質問をいただくが、答えるのは簡単ではない。1つは、事務作業以外の負担が重いことが影響している。例えば、授業準備や部活動、いじめ対策はICTの導入でもそれほど軽減されない。校務をはじめとする仕事のあり方や進め方にも問題がある。そこには、個々の教職員のICT活用能力やスキルだけのせいにはできない問題が潜んでいる。

これを考えるときにヒントとなる報告が出た。3月8日、私も委員の一人として加わった文部科学省の専門家会議が「GIGAスクール構想の下での校務DXについて〜教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して〜」を取りまとめた。この報告がカバーする論点は多岐にわたるが、本稿では重要なポイントの一部を解説しよう。ただし、専門家会議としての見解ではなく、筆者個人の理解、解釈を加えつつ述べる。

文科省は「自宅で仕事せよ」とは言ってない

今回の報告をめぐっては、少し前のTwitterでやや炎上気味だった。ある大手通信社が「成績などのデータを自宅で処理」と報じたところ「文科省は教員に自宅で成績処理せよと言っている」「何で自宅に帰ってまで仕事をしないといけないんだ」「こんなことで効率化と言うのはばからしい」といったコメントが教職員などから相次いだ。

だが、この報道は誤報とまでは言わないが、かなりミスリードだったと思う。報告本体や議事録を確認していただければわかるが、文科省も専門会議も自宅での仕事を推奨しているわけではない。

ただし、子育てや介護などの事情があって、あるいは新型コロナをはじめとする感染症やそのほかの病気・事故などのために、自宅や出先で校務の一部ができれば助かる、という人はいる。だが、自宅から校務支援システム(成績処理やグループウェアでの情報共有などを行う情報システム)をはじめ業務上必要な情報システムにアクセスできる自治体は5.2~6.0%にすぎない(文科省「校務の情報化に関する調査結果」2022年9月時点)。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事