
デジタル化で効率化進む一方、勤務時間は増加の不思議
働き方改革、という言葉が教育界でもよく使われるようになりました。2016年に文部科学省が行った教員勤務実態調査によると、小学校の教諭は10年前と比べて、週に4時間も勤務時間が長くなっています。確かに実感として、私も07年度に採用された身ですが、当時のほうが職場全体に余裕があったように記憶しています。

これって不思議じゃないですか? 私は若手の頃、学期末の通知表や学年末の指導要録は手書きでしたが、今はもちろんパソコン入力です。書類の作成や同僚とのやり取りも、デジタル化によって大幅に時間削減できています。印刷機やパソコンの性能も上がりました。それにもかかわらず、勤務時間は大きく増加しているのです。
とくに新設教科「外国語」の影響は大きい
かねて私は、この問題に関心があり、現場の先輩教員によく話を聞いていました。私の疑問に対して、ある年配の先生は「週休2日制の弊害」と教えてくれました。私も経験はないのですが、まだ土曜日の午前授業があった頃は、午後の時間に多くの仕事や職場内交流ができていたそうです。それが週休2日となり、残りの5日間で同じ量の仕事を終わらせなければならなくなった、ということでした。
ある方は、「デジタル化の弊害」を挙げられました。確かに年配の先生方にとっては、順応するのに苦労もあったことが推測されます。今日の「反ICT派」も、この経験が生み出しているのかもしれません。またある方は「社会ニーズの多様化による弊害」と言っていました。一昔前まで、教師や学校が言うことは絶対だった。しかし今や学校は、いちサービスであり、多様なニーズに応えなければならない……。ほかにもさまざまな予想を聞くことはできたのですが、大半の教員は「確実に忙しくなっているが、原因はよくわからない。全体的に仕事量が増えている印象」と答えてくれました。

HILLOCK(ヒロック)初等部 校長
公立小学校で14年勤務した後、2021年3月に東京・世田谷にオルタナティブスクール、ヒロック初等部を創設、22年4月に開校。専門教科は国語。特別支援学校でのインクルーシブ教育や発達の系統性、学習心理学に関心を持ち、教鞭を執る傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士号を取得。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京・小金井の前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任するなどICTを活用した教育にも高い関心と経験を持つ。著書に『子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『before&afterでわかる!研究主任の仕事アップデート』(明治図書)、『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)などがある
(撮影:今井康一)