1人1台端末もAIもフル活用、特別支援教育の現場から見えた「テクノロジーの可能性」 "ICT活用の先駆者"関口あさか教諭の視点

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
教育現場における1人1台端末の活用は、自治体や学校間で活用に差があることが課題となっている。とりわけ学びに困難を抱える児童生徒にとって、十分にその恩恵が行き届いているとは言いがたい現状がある。こうした中、特別支援教育の現場でテクノロジーの活用を重ねてきたのが、埼玉県立本庄特別支援学校(埼玉県本庄市)の教諭・関口あさか氏だ。ICTの活用によって児童生徒の可能性はどのように広がっていくのか。関口氏の教室を訪ね、そのヒントを探った。

ICTは「困難さがある子」に寄り添うツール

スクリーンに映し出された曇り空が一転、青空となり大きな虹が浮かび上がった。バックで流れる楽曲「にじ」(作詞/新沢としひこ、作曲/中川ひろたか)の世界観とリンクした映像に、惹きつけられる児童たち。サビのメロディーが展開される中、スクリーンの前に置かれたパネルに雨粒や虹、太陽のモチーフを貼っていった。

関口あさか氏の音楽の授業。ICTを活用し、音と映像を効果的に組み合わせた「パネルシアター」を展開

ここは、埼玉県立本庄特別支援学校。小学部低学年(1~3年生)の音楽の授業を見学させてもらった。音と映像を効果的に組み合わせた「パネルシアター」を展開したこの授業を担当したのは、同校教諭の関口あさか氏。2020年に「Microsoft Innovative Educator Fellow」となり、さらには日本初の「Canva認定教育アンバサダー」にも選出された、教育界におけるICT活用の先駆者だ。

楽曲にマッチした動画は、グラフィックデザインツール「Canva」で作成したという。児童たちがパネルに貼った手書き風のモチーフも、ペイントアプリ「Procreate」で関口氏が自ら描き作ったものだった。

関口氏がiPadで作成したモチーフ

関口氏は大学時代から、自閉スペクトラム症児のコミュニケーションにおけるテクノロジー活用について学び、研究してきた。その中で、「ICTは障害のある子の困難さに寄り添うツールであり、これから当たり前に使っていくものになるだろう」と思ったという。

ICT活用の先駆者として知られる、埼玉県立本庄特別支援学校教諭の関口あさか氏

2011年から教諭として特別支援教育の現場に入り、重度の知的障害や身体障害、学習障害のある子どもたちの学びにテクノロジーを活用。実践の中で、ICTを使う意義をより実感するようになっていった。

「ICTは困難さがある子どもたちの“耳”や“目”、“声”、そして“書くこと”を代替してくれますし、思考を深め表現の幅も広げてくれます。また、教員が時間をかけずによい教材を作るための助けにもなってくれます」(関口氏)

最新テクノロジーで広がった「子どもたちの可能性」

そんな関口氏が現在勤務する本庄特別支援学校は、知的障害の児童生徒を対象とした特別支援学校だ。小学部・中学部・高等部から成り、各種体験や活動とともに、ICTも学びを支える手段の1つとなっている。

例えば昨年、「ママに伝えたいメッセージをCanvaで表現しよう」というテーマで自立活動の授業を行ったときのこと。知的障害とダウン症があり、発語が不明瞭な小学部3年生の児童が、Canvaでおにぎりのイラストと自分の写真、母親の名前を入れてメッセージを作ったという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事