
「学校の働き方改革を進めるうえで、保護者の声が心配です。“学校(先生)は最近冷たくなった。去年まではもっとやってくれたのに”などと言われないか」
「学校の中でできる業務改善は進めていますが、保護者の関心が高いことについて、反発がこないか心配です。どう協力をお願いしたらよいでしょうか」
これらは、私が小中学校などの校長や教職員からたびたび聞いてきた話です。教職員組合などの調査を見る限り、まだまだ長時間勤務の先生は多いです。学校の働き方改革や教職員の負担軽減が進みにくいのは、保護者のせいなのでしょうか。
忖度し萎縮する学校
私から見ると、保護者にとても気を使っていて、忖度(そんたく)している校長や教職員は多いです。もちろん、学校差や個人差はありますし、逆にもっと考えてほしいケースもありますが。
例えば、小学生が休み時間に遊んでいる最中にちょっとしたケガをするなんてことは日常茶飯事ですよね。大したケガでなくても、その日のうちに保護者に電話して丁寧に事情を説明する学校は多いのではないでしょうか。
電話が日中つながらなければ、教員の勤務時間外だとしても夜にかけたりします。報告が遅れると、ごくまれですが「なぜ言ってくれなかったのか」「大ケガになっていたかもしれないじゃないか」などと保護者に詰問されたり、保護者ともめたりするケースもあるので、学校側は過剰なほど防衛策を講じておきたいのです。
保護者との面談や3者面談なども、「仕事の都合があるからどうしても日中に行けない」などと言われると、勤務時間外であっても遅い時間に設定する学級担任もいます。変にもめるくらいなら、保護者の要望に従っておくほうが無難という感覚があるのかもしれません。
児童生徒の宿題や提出物についてはどうでしょうか。“たいへんよくできました”というハンコや花丸だけという先生もいますが、丁寧なコメントを書く先生は大勢います。そのほうが子どもが喜ぶからという事情もありますが、それにしても、多大な時間を使っています。先生たちに聞くと、「去年の担任は丁寧にコメントしてくれたのに、今年の先生は素っ気ない、冷たい」と思われないか、言われないかという心配があるというのです。

部活動の精選(一部を廃部・休部にすることなど)や地域移行を進めることにも、保護者から反対や反発がよく起こります。運動会や学習発表会などの学校行事のプログラムを大きく減らすことや一部の行事をやめることについても、新型コロナ対策を理由にしたものは各地で進んでいますが、「働き方改革や教職員の負担軽減のためとは言えない」という声を校長などからよく聞きます。
地域差、学校差がありますが、PTA活動でも、教頭が保護者の代わりに文書を作ったり、会計事務をしていたりするところもあります。もちろん、PTAにはTeachersも含まれますので、全部保護者任せでいいというわけではありませんが、ただでさえ超多忙な教頭にとって、ばかにならない負担です。私なら、PTAの作業に割く時間を教職員の育成などに使ってほしいと思います。でも、教頭らは、保護者と相談ができずにいます。