先生の「授業の考え方」が学校間格差を広げる ICT活用以前の問題、学習観・授業観を転換せよ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学習指導要領の改訂に、1人1台端末を活用した学びのスタート、そこにコロナ禍も加わって今、学校現場はまさに混乱の最中にあると言っても過言ではない。本連載では、「今変わらなくて、いつ変わる? 学校教育最前線」をテーマに、日本の学校教育の問題点、押さえておくべき新潮流などを、教育研究家の妹尾昌俊氏に解説いただく。第1回は、これまでの教育の大きな流れ、動向を振り返り、現在地を探る。

GIGAスクール構想の下、全国各地の小中学校等では、1人1台端末がやって来ました。コロナ危機の情勢も鑑みて、全国一斉に、急ピッチでICTの環境整備が進んだわけですが、利活用についてはどうでしょうか。地域間や学校ごとの差が広がっているように見えます。
※高等学校などは端末の整備にも地域差や学校間の差があります

広がる学校間格差、教師間の差も大きくなっている

学校や教科、先生にもよりますが、日常的にICTを使って、個々の子どもたちの習熟度や個性に応じた学びを進めているところでは、「ICTはマストアイテムだ」という言葉を先生たちからよく聞きます。

一方で、私がこの4月に聞いたある学校では、端末は来たものの、まだ箱から出してもいない状態でした。また、授業ではたまに使うけれど、家庭への持ち帰りは考えていないという学校、教育委員会は今でも少なくないようです。

そもそも、ICTの活用自体が目的ではありませんから、利用しているかどうかだけでなく、授業(あるいは家庭学習等)の中身にも注目する必要があります。読者のみなさんの学校(勤務校やよく知る学校)はいかがでしょうか。

妹尾昌俊(せのお・まさとし)
教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表
徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年から独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー、教育新聞特任解説委員、NPOまちと学校のみらい理事。主な著書に『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』(PHP新書)、『教師崩壊』(PHP新書)、『こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦』(教育開発研究所)、『学校をおもしろくする思考法 卓越した企業の失敗と成功に学ぶ』(学事出版)、『変わる学校、変わらない学校』(学事出版)など多数。5人の子育て中

授業の大半は先生が黒板に書いて説明したことをノートに写す、そして、勉強ができる、あるいは先生の意図をくみ取るのが上手な一部の児童生徒だけが発表するという昔ながらの授業風景の学校も少なくないようです。コロナ禍のせいもあって対話的な学びがトーンダウンしている教室もあると聞きます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事