なぜ「ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科」なのか

ウェルビーイングはこの連載のテーマですが、このたび、日本いや世界で初めて、ウェルビーイングを学部名に掲げる大学が生まれると聞き、そのプレス発表に行ってきました。

ウェルビーイング学部を立ち上げるのは、武蔵野大学。プレス発表当日は、武蔵野大学学長の西本照真氏、学部長に就任予定の前野隆司氏(現・慶應義塾大学 大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授)、ゲストスピーカーとして東京大学教授で元・文科副大臣 鈴木寛氏が登壇。そして、新学部教員に就任予定の島田由香氏が和歌山からオンラインで出演しました。

いったいどのような学部になるのか、その狙いはどこにあるのかをレポートします。

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)

武蔵野大学は、国際的仏教学者・高楠順次郎氏によって設立され、2024年に創立100周年を迎える総合大学です。吉祥寺と有明のキャンパスに12学部20学科、13大学院研究科を擁し、21年度には、ヤフーの伊藤羊一氏を学部長に迎えアントレプレナーシップ学部を立ち上げたことで話題になりました。また、大学の前身でもある武蔵野女子学院から校名を改め共学化した武蔵野大学中学校・高等学校も、中学受験において注目校になっています。

そんな攻めの姿勢を見せる武蔵野大学が100周年事業として満を持して立ち上げるのが、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科です。しかし、たぶんこの記事を読まれる大半の方が、ウェルビーイング学部と聞いて、「いったい何を学ぶ学部なのか」と思われたことでしょう。

ウェルビーイングとは、「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にもすべてが満たされた状態にあること」(日本WHO協会訳)を表していますが、前野氏は「満たされているというより、Well-being=よい状態と考えるのが妥当だ」と言い、要素として狭義の健康・幸せ・福祉があると説明されました。

 (資料:前野氏提供)

今は、地球温暖化による影響の拡大、パンデミックや戦争など地球規模の課題が山積し、先の見えないVUCAの時代といわれています。そんな中で、SDGsを超える概念として、世界的にウェルビーイングに注目が集まっています。

日本では、21年がウェルビーイング元年といわれていて、産学政官でさまざまな議論が行われ、各省庁が所管する32の計画にウェルビーイングという文言が盛り込まれたほどです。またこちらの記事に書いたように、教育においても、次期教育振興基本計画ではその柱にウェルビーイングが据えられています。また、ウェルビーイング経営を目指す大企業も増えています。

「今まさに、産業革命以来の経済中心のパラダイムから、人々のウェルビーイングを目指すパラダイムにシフトする時代の転換点にある」と前野氏。

ウェルビーイング学部立ち上げの経緯を語る前野氏
(撮影:中曽根氏)

前野氏は、日本のウェルビーイング研究の第一人者で、ウェルビーイング学会の代表理事として、ウェルビーイングに関する研究および社会への実装を牽引されています。今、日本においても明治以来の社会改革が行われようとしているタイミングで、社会課題を解決する力を持った、平和維新を起こす新しい人材を育成する必要があると痛感し、西本氏と意気投合してこの学部を立ち上げることになったと言います。

ウェルビーイングな社会を実現するための手法を学ぶ

「ウェルビーイング学部が目指すのは、ウェルビーイングデザイナーの育成です。ウェルビーイングな社会を実現するためには、幸せ・生きがい・安心・福祉・健康・平和など、ウェルビーイングについての社会学・心理学的知見や、新たに創造的なデザインを行うための工学的手法・デザイン学的手法を学ぶことが必要」と西本氏は語る。

武蔵野大学学長の西本氏
(撮影:中曽根氏)

幅広い学術領域の習得に加えて、自然・地域・企業・世界でのフィールドスタディーズから得られた体験的知見と創造的実践力を統合させることで、ウェルビーイングデザイナーを育成し、輩出するカリキュラムを構築しています。

具体的には、幸福論・社会心理学・哲学・デザイン工学・ポジティブ心理学など、幅広い分野の学術領域の習得と、コミュニケーション・プレゼンテーション・ロジカル思考・システム思考・エコシステム・アートなど、社会デザインを創造していくための手法が学べる基盤科目群があります。

さらに、2年生から全国の企業、地域に出向いての実習や、海外大学への短期留学やさまざまな地域でのインターンシップも用意されています。私は、この点がとても魅力的だと思いました。これは世界に目を向けると、米ハーバード大学より入るのが難しいとされるミネルバ大学がいち早く取り入れた教育システムにも似ています。

今教育のトレンドは探究ですが、これは教室の中だけでは学べません。今回のプレス発表では、和歌山から島田氏が参加され、開校後に行われる予定の地域実習の様子を紹介されました。島田氏はユニリーバ・ジャパン・ホールディングスの元取締役人事総務本部長で、人のモチベーションに注目し、コロナ前から働く場所や時間も自由にした新しい人事制度を立ち上げるなど、企業におけるウェルビーイングのあり方を長年追求してきたリーダーです。

新学部教員に就任予定の島田氏が和歌山からオンラインで出演
(撮影:中曽根氏)

ほかにも名を連ねる企業や地域は、自然環境との共生や地域課題を解決するプロジェクトで注目を集めている場所が多く、学生たちは、実習に参加することで、最前線の取り組みを体感するだけでなく、各界のオピニオンリーダーとつながることができるのも魅力の1つだと感じました。

最後にゲストスピーカーとして登壇した鈴木氏は、世界では“GDP(国内総生産)”だけでなく、“GDW(国内総充実)”が定義されて計測されていることや、日本においても閣議決定が行われた重要な計画や教育政策においてウェルビーイングが盛り込まれている現状を説明し、「2023年はチャイルドウェルビーイングの年になる」と断言されました。

そして、私が前回の記事で危惧した日本型ウェルビーイングについても触れ、同調ではなく、それぞれの個性を最大限に発揮しながらハーモニーを奏でるオーケストレーションを目指すと説明されました。

ゲストスピーカーとして東京大学教授で元・文科副大臣 鈴木氏も登壇
(撮影:中曽根氏)

真にウェルビーイングな世界をつくるために必要なこと

生きとし生けるものすべてが幸せになるために「世界の幸せをカタチにする」というメッセージを掲げる武蔵野大学は、仏教精神がベースにある大学です。「科学技術と仏教精神を掛け合わせることで、武蔵野大学ならではのウェルビーイングデザイナーの育成ができる」と西本氏。「これまでとはまったく違う教育を行う!」という言葉から、ウェルビーイングな世の中の実現に向けた熱い思いが伝わってきました。

ウェルビーイングな社会をつくるというのは理想だが、机上の空論であるという意見もありますが、旧来型の経済発展のシステムには限界がきていていることは自明の理です。社会活動家のグレタ・トゥーンベリさんのように、人類だけでなく、生きとし生けるものすべての幸せを考えなければ、私たち人類の未来もありえないということを、若い人ほど感じているのではないでしょうか。

今教育は大きく変わろうとしています。○○大学卒業という最終学歴がものをいう時代は終わりました。社会に出たときに必要なのは、自分は何がしたいのかを探究し実現していく力です。そして、何よりも大切なのは、その力を何に生かしていくのかという目的と志を持つこと。

中等教育もそうですが、教育改革は思いがけないところから起こってきます。アントレプレナーシップ、AI時代のDX人材育成のための「副専攻(AI活用エキスパートコース)」、そして、ウェルビーイング。今注目されるキーワードに直球で取り組む武蔵野大学が、これからの大学教育を変える起爆剤になるのか、その本気度に大いに期待したいと思います。

そしてもう一つ期待したいのが、社会人教育への広がりです。ウェルビーイングな世界を実現するためには、多くの人が、ウェルビーイングについて理解することが欠かせません。

私もポジティブ心理学を学び、考え方がガラリと変わった経験があります。なので、この連載のテーマもウェルビーイングとしています。これまでも記事で書いたとおり、ポジティブ教育を学校現場に広げたいというのが私の願いですが、個人の力には限りがあります。大学に通う時間がなかなか取れない大人たち、とくに教育に関わる方が、ウェルビーイングの基盤となる学問を学べる仕組みをつくってもらえたら、と期待します。

ウェルビーイングという言葉が、当たり前に使われる世の中になったとき、どんな世界が広がっているのかを考えるとワクワクが止まりません。理想と批判するのは簡単ですが、どうしたら真にウェルビーイングな世界がつくれるのか。枠を外して考える時期にきているのではないでしょうか。

(注記のない写真:Kazpon / PIXTA)