
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:20代
居住地:地方都市
勤務先:中学校(退職済み)
「魔法にかかっていた」、家庭教師と教育実習で教員を志す
鳴海さんは最初から教員志望というわけではなかった。経営学部に進学し民間企業への就職を考えていたが、アルバイトを通して考えが変わる。
「家庭教師をしていて、人に教えるのが楽しく思えたんです。最初は派遣会社経由でしたが、次第に自分でも営業をかけて個人契約も増やしました。念のためとっていた教職課程の教育実習でも生徒たちの反応が良くて、色紙ももらって……。すごく達成感がありました」
「まるで魔法にかかったようだった」と当時を振り返る鳴海さんだが、不安もあったと話す。ちょうど、文部科学省のSNSプロジェクト『#教師のバトン』が“大炎上”していた頃だったからだ。
「先生方の悲痛な投稿をたくさん目にしていたので、正直よいイメージは持てませんでした。でも、教員採用試験に合格して『1回やってみよう』と思ったんです」
一抹の不安を抱えながら教員の道に覚悟を決めた背景には、民間企業への就職難もあった。コロナ禍を背景に、厚生労働省は当時の新卒の就職内定取り消しが前年度の約5倍に増えたことを明らかにしている。「教員ならクビにならないだろう」というのも率直な思いだった。
しかし、そうした社会情勢が影響してか否か、赴任先の校長は鳴海さんに冷や水を浴びせるような言葉をかけたという。「君を採ったのは、特別支援学級の人手が足りなかったからだ」――。
「特別支援学校教諭の免許があるならともかく、私は中学校社会科の免許しか持っていません。正直納得できませんでしたが、反論はできませんでした」
ICTに部活動、「誰もやりたがらない仕事」を押しつけられた
鳴海さんは特別支援学級の担当だけでなく、ICTや部活動の顧問も任された。
教材の作成やICT活用授業の実践、推進委員会の立ち上げから学校内のルール策定、PCのセットアップまで、主任の教員はほとんど何もせず、鳴海さんがメインで動かなければならなかったという。要は、若くて担任を持っていないという理由で“誰もやりたがらない仕事”を押しつけられたのだろう。
部活動も同様で、すでに顧問が2人いたにもかかわらず、いきなり中心的な役割を求められた。初日から、活動予定表の作成や大会への引率を頼まれ、その他細々とした仕事のすべてを引き受けることに。大会や練習試合で土日はつぶれ、既存の顧問たちはほとんど出てこなかった。
「最初は、『部活動手当が出るからいいか』と思っていたんです。でも、1日3000円にも満たない額※1ですから、交通費と食事代を出せば赤字。それでも、『強くなりたい』という生徒の気持ちに応えたくて、持ち出しでも仕方ないと思うようにしました」