首都圏の中学受験「最難関校より中堅校」の志願者増に見る保護者の変化 4.71人に1人「首都圏の中学受験者数」過去最多

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
少子化にもかかわらず、都心では子育て層の流入が続く湾岸エリアなどを中心に子どもの数が増えている。教育に関心が高い保護者が多く、中学受験のために低学年から塾に通わせる家庭も少なくない。こうした中、2022年の私立・国立中学の受験者数が過去最多となったが、その一方で傾向には変化が見られるという。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏に解説してもらった。

希望する塾に入れない「塾難民」という言葉も生まれるほど

首都圏中学模試センターによれば、首都圏の中学受験者数は8年連続で増加し、2022年の私立・国立中学の受験者数は、統計を取り出してから史上最高の5万1100名となりました。

これに公立中高一貫校のみの受検者数を足すと、首都圏の小学生のおよそ4.71人に1人が中学受験(受検)をしたことになります。23年も、模試の受験者数などから試算される私立・国立中学の受験者数は5万2800名とさらに増加が予測されており、受験生にとってはなかなかタフな受験となりそうです。

地方にお住まいの方にとっては、自分とは関係ない話と思われるかもしれませんが、全国に公立中高一貫校もできていることから、中学受験という選択肢を考える方もいるでしょうし、首都圏の中学入試で起こっていることが、これからの日本の教育の行方を示すことにもつながっているので、この続きをぜひ読んでいただければと思います。

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)

まず、なぜ今首都圏の中学受験者数が増えているのでしょうか。一つには、都心の子どもの数が増えていることがあります。とくに東京の湾岸エリアを中心に、都心部では高層マンションの建築が相次ぎ、子育て世代が多く入居しています。そうしたエリアでは子どもの教育に関心が高い人が多く、中学受験のための通塾希望者が受け入れ数を上回るため、希望する塾に入れない塾難民という言葉も生まれるほど、中学受験が過熱している地域もあります。そういう地域では、席を確保するために低学年から通塾する子どももいると聞きます。

このように書くと、中学受験は時間とお金をかけられる人だけに開かれている特殊な世界だと思われるかもしれません。確かに、難関校を目指している場合、かなり難易度の高い勉強をしないと合格できないので、夜遅くまで塾で勉強する子どもたちが大勢いるのは事実で、よりよい教育環境を得るために、睡眠時間を削ってハードな勉強をしなくてはいけないという中学入試の現状については、私も疑問を持っている一人です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事