
文系なのに「AI起業家」になったワケ
法人向けのAIソリューション事業を手がけるAlmondo。2023年2月に設立された東大発のスタートアップだ。スタッフは、松尾研究所でAI開発などに携わる東大生を中心に、約30名で構成されている。
同社代表取締役の伊藤滉太さんも現在、東大文科2類の2年生だ。文科2類は3年次から経済学部に進学する学生が多いが、伊藤さんは文学部人文学科社会学専修に進む予定だという。AI分野といえば理系出身が通り相場だが、文系でありながら、なぜAIを軸に起業したのだろうか。伊藤さんは、こう話す。
「もともと興味があるのは文化人類学。とくに移民が異国の地で起業する際の、アントレプレナーシップが形成されるメカニズムについて関心があります。そのため、AIへの関心以上に、起業に興味がありました。自ら起業する人のエネルギーの源や生きざまを知りたくて、自分でも早く仕事をしてみたい、ビジネスをしてみたいと思っていて、その武器になったのが、AIだったというわけです」

起業の扉を開いたきっかけとなったのは、灘高等学校(以下、灘高)に通っていた頃に受講した、Global Consumer Intelligence(東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座。以下、GCI)だ。
GCIとは、松尾研究室が主催する、データサイエンスのスキルが学べるオンラインプログラム。有志で結成した勉強合宿のリーダーをしているとき、データサイエンスに興味のある後輩のために先輩に助言を求めた際、GCIを教えてもらった。「大学に入る前にAIについて勉強するのもいいかな」と思い、高3の4月に後輩と参加することにしたという。
GCIは主に大学生や大学院生が参加しており、修了生は起業など多方面で活躍していることで知られるが、伊藤さんもここでの学びや出会いを通じて起業に興味を持った。そして高校生ながら、優秀賞を受賞した。
優秀修了生の懇親会に参加した際、松尾教授に起業してみたいという思いを伝えたところ、東大入学後にインターン先として松尾研究室発のAIスタートアップを紹介してもらえたという。そこでの営業や事業開発、松尾研究所での企業提案やAI開発の経験を通じて起業の決意が固まり、大学1年生の冬にAlmondoを創業した。
「松尾先生個人だけでなく、松尾研究室が持つ起業のエコシステムにも支えられて今に至ります」と、伊藤さんは振り返る。
灘高を目指したのは「県外に出たかったから」
興味を持ったら学び、行動を重ねて縁を広げ、道を切り開いてきた伊藤さん。幼い頃はどんな子だったのだろうか。