
「仕事=人生」になってはいけない
――文部科学省の「令和元年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によると、教育職員の精神疾患による病気休職者数は5478人となり、過去最多。疲弊する学校現場を救おうと、田中先生は5年前から病休教員に代わって担任を務める「フリーランスティーチャー」に転身されましたが(関連記事)、働き方改革が進まない現状をどうご覧になっていますか。
確かに年々業務量は増えているのですが、「仕事が人生!」という価値観であるために「仕事の引き算」ができない先生方も多いように見えます。僕は、「人生と仕事を同列に並べてはいけない」と考えています。人生を構成するピースは家族や趣味などさまざまであり、仕事もその1つ。ほかのピースも充実してこそ仕事は楽しくなり、それが子どもたちにも還元されるのではないでしょうか。もちろん、指導の質が下がるような小手先のライフハックになってはいけませんが、人生全体のバランスからはみだす仕事は、効率化やスリム化する必要があると思っています。

1978年生まれ、北海道出身。東京都の公立小学校教員として14年間勤務。2016年、主に病気休職の教員の代わりに担任を務める「フリーランスティーチャー」となる。これまで公立・私立合わせて延べ11校で講師を務める。NPO法人「Growmate」理事としてマーシャル諸島で私設図書館建設にも携わる。近著に『マンガでわかる!小学校の学級経営 クラスにわくわくがあふれるアイデア60』(明治図書)
時短&子どもの意欲を高める「丸つけ」術
――先生は公立小学校の教員だった頃から「定時帰宅」を実現しているそうですね。ぜひ、おすすめの「仕事の引き算」の方法についてお聞かせください。
「丸つけは放課後にはやらずテスト中に行う」ことですかね。問題を解いている際中の子どもたちの答案に丸をつけていってしまうのです。この方法で丸つけは、テスト時間内に8割は完了しますよ。残りは休み時間などを利用して丸をつければ、その日のうちにテストを子どもたちに返すことができます。
なぜこれを続けているかというと、時短になるだけでなく、子どもたちにとってメリットが大きいから。
例えばテスト中に丸つけをする際、不正解には丸もバツもつけないようにしているのですが、すると子どもはその解答が間違いであることを察し、改めてその問題についてじっくり考えるんです。そうして書き直された解答も、その子の中から導き出されたものなので、正解であれば丸としています。このようなテストを繰り返しながら、日頃から満点を取った子に対して「満点はしっかり見直しができた証拠だね」なんて皆の前で褒めるようにしていると、早く解いてケアレスミスをするような子の誤答が減っていきます。