病休代替「フリーランスティーチャー」の正体 ボトムアップの「働き方改革」で教員を救え!

学校現場を苦しめる講師不足の原因とは?
かつて東京都の公立小学校教員として14年間勤務していた田中光夫氏。2016年春に退職し、この5年間、「フリーランスティーチャー」として公立・私立合わせて延べ11校で「担任代替」を務めてきた。田中氏は、この道を選んだきっかけについてこう話す。
「公立小学校にいた頃、病気休職の教員が増えていることを目の当たりにしてきました。休職者が出ると、管理職の教員は東京都が作成している講師登録者名簿の該当者に連絡して代替講師を探しますが、なかなか見つからない。しかも毎年7月ごろには依頼可能な代替講師は底を尽いてしまいます」
講師不足の要因の1つは、教員採用試験の倍率低下だという。不合格者が減っているため、講師として登録する人も減っているのだ。問題はそれだけではない。
「名簿登録する講師は、教員経験がない方や現場を離れて久しい方が多い。代替とはいえ、学級担任は、困難学級や特別な配慮が必要な児童、悩みを抱えた保護者などのケアも求められる。経験や技量によっては対応できず、すぐにリタイアしてしまう講師も多いのです」
その結果、ほかの常勤教員や副校長が穴を埋めることになり、現場の残業が増える。この状況が数カ月間続くこともざらで、1校で2〜3人の病気休職者が出ることも珍しくない。しだいに学校全体が疲弊していく。
若い教員のクラスが困難学級になる、経験不足の講師がリタイアする――そんな事例をいくつも見てきた田中氏は、若い教員を助けたいとOJT担当に立候補。毎日15分フォローする時間をつくるなどしたが、自身も担任を持っているので限界があった。もっと何かできることはないだろうかと思っていた矢先、異動の時期を迎える。
「そのとき、もし自分が公務員を辞めてフリーになれば、困っている学校や先生をすぐに助けに行けるのではと思ったのです」
こうした経緯で退職して以来、SNSで情報発信し、それを見た学校からのオファーを受ける形でフリーの講師を続けてきた。

1978年生まれ、北海道出身。東京都の公立小学校教員として14年間勤務した後、フリーランスティーチャーとなる。これまで公立・私立合わせて延べ11校で講師を務める。NPO法人「Growmate」理事としてマーシャル諸島で私設図書館建設にも携わる。近著に『マンガでわかる!小学校の学級経営 クラスにわくわくがあふれるアイデア60』(明治図書)
児童と一緒に考え、困難学級を立て直す
しかし、通常の非常勤講師と何が違うのか。イメージに近いのは、「私、失敗しないので」の決めぜりふで有名なテレビドラマ「ドクターX」の主人公である、フリーランスの女性医師だという。経験やスキルを駆使し、困っている場所に駆けつけて多くの人を救う彼女のように、困難を抱える学校を専門に支えるプロ。それが田中氏の考える「フリーランスティーチャー」だ。