学校でのICT活用、肯定派と否定派との間に必要な「共通了解」どうつくるか 「あいつはわかってない」の前に考えるべきこと

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
文部科学省は学校が夏休みに入る前、GIGAスクール構想によって小・中学校に整備された1人1台端末について、ICT活用の成果・課題などを確認し、今後のさらなる取り組みの充実に向けた準備を進めるよう通達を出した。全国の学校でICTの環境は整ったものの、自治体間や学校間、教員間で活用に差がある中、確実な定着を後押ししようということだろう。ICTを中軸に据えた学びの環境をどうつくるか。各地の学校から呼ばれて講演を行うことも多いオルタナティブスクール、ヒロック初等部の校長 蓑手章吾氏に聞いた。

やる気や思いはあるのに実践に至らない理由

2020年初旬の新型コロナによる一斉休校をきっかけに、私の元には全国の学校現場で働く教員から、「どうやったら学びを止めない環境がつくれる?」「どうオンラインを活用すればいい?」といった多くの相談が寄せられました。

20年2月27日、私は東京都にある普通の公立小学校の一教員でした。退勤途中の車内で一斉休校のニュースを知り、いてもたってもいられず次の日から独断でオンライン環境を整備し、そこから3カ月、毎日リモートで担当学年の子どもたちとつながり続けました。その実践は各メディアで取り上げていただき、お陰で多くの方とのご縁につながりました。

オンラインによるイベントや講座などで、全国の現場教員の先生方ともたくさんお話しさせていただきました。もちろん、ICTの使い方や場のつくり方などのテクニカルな質問もありました。しかし、最も多かった質問が「どうやって校長や職員室の先生たちを巻き込んで、ICT実践を広めていけばよいのか」というものでした。

やる気や思いのある先生は全国にたくさんいる。でも当時、実践に至ったケースはほとんどありませんでした。環境がないわけでもなければ、知識や方法を知らないわけでもない。実践に至らないその最たる理由は「行動することへのハードル」だったのです。

「先輩教員や校長から止められた」「教育委員会が許してくれない」「保護者から何を言われるかわからない」……もちろん事情は学校によってさまざまですが、職員室・行政・地域のすべてがOKになることは、まれなのだなぁと改めて痛感させられました。

蓑手章吾(みのて・しょうご)
HILLOCK(ヒロック)初等部 校長
公立小学校で14年勤務した後、2021年3月に東京・世田谷にオルタナティブスクール、ヒロック初等部を創設、22年4月に開校。専門教科は国語。特別支援学校でのインクルーシブ教育や発達の系統性、学習心理学に関心を持ち、教鞭を執る傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士号を取得。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京・小金井の前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任するなどICTを活用した教育にも高い関心と経験を持つ。著書に『子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『before&afterでわかる!研究主任の仕事アップデート』(明治図書)、『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『個別最適な学びを実現するICTの使い方』(学陽書房)などがある
(撮影:今井康一)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事