保護者のクレームが激減する?新年度に「校長が保護者に伝えるべき」3つの話 事前のプロアクティブな関係づくりに力を

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校が最も忙しくなる時期……新年度が近づいている。教育研究家の妹尾昌俊氏は、入学式後の保護者向けガイダンスで、校長先生から教員の勤務実態や働き方改革について話してはどうかと提案する。「学校は大変です、大変ですとばかりは言いにくい」と思う先生もいるだろうが、もはやそんなことを言っている場合ではないほどに学校現場は疲弊している。

今は卒業式の時期だけれど、4月に入ると、人事異動に対応したり、新入生を迎えたりと、学校は1年のうちで最も慌ただしくなる。そんなときだからこそ、少しでいいので準備してほしいことがある。入学式の後、保護者に何を、どう伝えるかについてだ。

妹尾昌俊(せのお・まさとし)
教育研究家、一般社団法人ライフ&ワーク代表
徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー。主な著書に『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』『先生を、死なせない。』(ともに教育開発研究所)、『教師崩壊』『教師と学校の失敗学』(ともにPHP)、『学校をおもしろくする思考法』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中
(写真は本人提供)

保護者に伝えられるチャンスはめったにない

4月の入学式の後、多くの学校では保護者や生徒向けにガイダンスの時間がある。小学校であれば、新しい生活に慣れないこともあるだろうから、こんなことに注意してほしいとか、4月の時間割や持ち物など。中高であれば、評価の付け方や決まり(校則など)、学校行事、部活動の紹介など。また、校種を問わず、いじめ対応の方針や相談先などの案内をするところもある。

たしかにこうした内容も大事だと思うが、肝心のことが抜けてはいないだろうか。今回は次の3点を、校長から保護者に伝えることを提案したい。

① 子どもの安全はもちろん、教職員の健康を守ることの意味
② ここまでは学校はできるが、これ以上はできないという線引き
③ お互いに率直に、オープンに話し合っていきたいこと

 

というのも、この機会を逃すと、大勢の保護者に説明できる機会などほとんどない。授業参観の後の学級懇談会は、PTAの役員決めなどもあって欠席する人も多いし、そもそも仕事などで来られない保護者もいる。学校便り、校長通信などを出しても、読まない人は読まない。入学式の後は最大のチャンスなのだ。

① 子どもの安全はもちろん、教職員の健康を守ることの意味

1つ目に関連して、私は全国各地で校長や教職員、保護者向けに講演・研修などを行っているが、校長からよく聞くのが、「働き方改革と言っても、保護者にどう伝えたらよいものか……。学校は大変です、大変ですとばかりは言いにくい」といった言葉だ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事