先生を悩ませる「保護者」、なぜトラブル絶えない?"対等な関係"構築に必要な視点 さまざまな場面で使える声かけ7つのフレーズ

「保護者対応」という言葉への違和感
――林先生は著書の中で、長年「保護者は『対応』するものなのだろうか。『対応』という言葉に『うまく対処する』という意味を感じ取ってしまう」と、「保護者対応」という言葉の違和感について、ふれていらっしゃいます。
「保護者対応」という言葉がどのように生まれ、いつから使われているかは知りませんが、私自身は2007年頃、教員になって初めて聞きました。そのとき、「対応」という響きに違和感を持ちました。学校側が保護者と線を引き、違う世界の住人同士のようで、お互いに心を許し合っていない関係性が見えた気がしたのです。
私は教員になる前は、子育て支援や家族支援の仕事もしていたので、「保護者とも密に関わりたい」という思いがありました。ですから、その「対応」という言葉が示す距離感に、寂しさを感じたのです。私自身3人の子どもを育てており、かつては学校にモノ申すタイプの保護者だったこともあり、「(保護者だった)私は、学校に意見するたび先生方に『対応』されていたのだ」と、悲しい気持ちにもなりました。
しかし、実際に教員になって保護者と接するうちに、なぜ「保護者対応」という言葉が存在し、使われ続けているのか、その背景が少しずつわかってきました。
――林先生が考える「背景」とは。
中野区立白桜小学校教諭、ファミリーライフエデュケーター(家族支援職)、5つの子育てひろばと2つの子ども家庭支援センターを運営受託する子育て支援NPO法人「手をつなご」理事
大学卒業後、雑誌記者を経て3人の子育て中にカナダ・ライアソン大学(現トロント州立大学)の通信教育で家族支援職資格を取得し、全国で講座・講演活動後、小学校教員に。現在も、教員の傍ら家族支援活動を継続中。著書に『困ったらここへおいでよ。日常生活支援サポートハウスの奇跡』(東京シューレ出版)、『子どものやる気をどんどん引き出す!低学年担任のためのマジックフレーズ』(明治図書)ほか、最新刊に『保護者「対応」をやめる 親と先生の新しい関係をつくる学級経営』(明治図書)
(写真:本人提供)
保護者は、よくも悪くも「そのとき自分の目に見えるものしか信じない」という側面があると思います。例えば、普段はとてもいい授業をしている先生でも、たまたま参観日にうまくいかなかったりすると、その日の印象だけで「この先生、授業ダメね」と思ってしまう。
また、表面上とても親切で優しく接する先生は、保護者からすぐに信頼を得がちです。一方で、本当は温かい心の持ち主でよい実践も行っているのに、伝え方が不器用だったり、真面目すぎて笑顔が少なかったりすると、保護者からは「あの先生は冷たい」などと思われてしまうことがあります。仕方がないかもしれませんが、保護者は先生の「本質」よりも、「目に見える態度」で判断しがちなのだと感じました。
――私自身も保護者として、先生に対してそのように感じたことがあります。
さらに、学校は、さまざまな事情で時と場合により保護者に「本当のこと」を伝えられないこともあります。でも、納得できない保護者は、「どういうことなのですか?」「なぜ説明してくれないのですか?」と、詰め寄ってくることも。このような状況を目の当たりにするうちに、ああ、なるほどな、と。学校が「誤解されないように」「不信感を与えないように」と、すべての保護者に対して画一的な「保護者対応」を行うのは、こうした事情が一因なのだと腑に落ちました。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら