夏休み明け目前、教員も学校行きたくない?先生たちを憔悴させる「保護者」たち 保護者の相談「通常時と異常時」見分けて対応を

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
夏休み明けは不登校の子が増えるというが、夏休みが終わってしまうのがしんどいと感じている先生もいるのではないだろうか。ただでさえ忙しい学校現場で、近年先生たちの負担になっているのが「保護者対応」だ。先日、東京・立川市で保護者の同行者が教員に暴行する事件が発生したが、通常のケースと異常事態は見分けて対応することが大事ともいう。教育研究家の妹尾昌俊氏に保護者対応について考えてもらった。

保護者から電話で1時間お説教も…

「小学生の子どもがちょっとケガしたくらいで学校から保護者に電話をかけなくていい」と妹尾さんは言いますが、「なんでちゃんと言ってくれなかったんだ」とおっしゃる保護者もいます。全体からすれば、わずかかもしれませんが、ややこしい保護者との対応に私たちの99%のエネルギーがもっていかれます。昨夜もある保護者がいらして、怒鳴りつけてきて、結局3時間かかりました。(小学校、教頭)

私は、こうした話を何人もの小中学校等の教職員から聞いてきた。「保護者から電話で1時間以上お説教です。少しでも反論しようものなら、火に油を注ぎますから、こちらはひたすら聞くしかありません。耳と肘が痛くなりました」というケースも。

世間ではカスハラ(カスタマーハラスメント)対策に注目が集まっている。うちの子どもが通う保育園でもカスハラ防止について注意喚起する文書が保護者あてに配られた。ところが、学校はどうだろうか? 公立小中学校では「イヤなら、よその学校に行ってください」と、悪質な保護者であったとしても断ることはできない。

それで「傾聴が大事」「保護者の怒りが子どもに向かってはいけない」といった配慮を重視して、最前線の学級担任の先生、あるいは学年主任や教頭、校長らがひたすら我慢しながら、粘り強く接している風景が多いのではないだろうか。

あまりにも、教職員を守る仕組みが弱すぎる。今回はこの問題について考えたい。もうすぐ子どもたちの夏休みが終わる。夏休み明けの登校がつらい子どもが多いことは広く知られるようになってきた。先生たちはどうだろうか。

妹尾昌俊(せのお・まさとし)
教育研究家、一般社団法人ライフ&ワーク代表
徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー。主な著書に『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』『先生を、死なせない。』(ともに教育開発研究所)、『教師崩壊』『教師と学校の失敗学』(ともにPHP研究所)、『学校をおもしろくする思考法』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中
(写真は本人提供)

若手の「高ストレス」要因で保護者対応が上位

もちろん、さまざまなケースがある。保護者が100%理不尽で、学校は何も悪くないといったケースよりは、両者に何かしらの非があるということも多い。安易に「クレーマー」扱いしてもいけない。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事