
小5の卓也、文化祭で成城への進学を決意
――土佐兄弟といえば、高校生の日常を切り取ったネタ、「高校生あるある」と「高校生なしなし」がYouTubeやTikTokで大人気です。今日は実際に卓也さんが6年間の学生生活を送った場所を訪れていますが、当時卓也さんはどんな生徒だったのでしょうか。
土佐兄弟・卓也(以下、卓也):とにかく目立ちたがり屋でしたね。みんなから注目されたくて、でも、自分が中心にいれば満足というわけではなくて、「みんなで楽しいことしようぜ!」という気持ちで過ごしていた気がします。
岩本正校長(以下、岩本):私が教師になって初めて中学1年生から受け持ったのが卓也くんの学年なので、とてもよく印象に残っています。卓也くんは本当にエネルギーにあふれていて、授業中もガンガン挙手する活発な生徒でした。学校内でも有名でしたよ。

卓也:そうかもしれません(笑)。僕が成城に入ったのは、校風が自分に合うと思ったから。小学5年生の時、友達に誘われて行った文化祭がめちゃくちゃ自由な雰囲気で。先輩たちも楽しそうで、笑顔がキラッキラしていたんですよね。シンプルな学ランもそれはもうカッコよく見えた。帰るなり親に「俺、成城に通いたい」と伝えて、すぐ日能研に申し込みました。
――ビビッとくるものがあったんですね。
卓也:文化祭までは地元の公立中に進むつもりだったので、中学受験の勉強はまったくしていなくて……。そこからはとにかく集中して頑張りました。過去問も成城のものしか買わず、まさに一本勝負でしたね。
岩本:当時の校長はよく、「楽しくなければ学校じゃない」という言葉を口にしていました。もちろん楽しいだけでは学校は成り立ちませんが、私も入り口は楽しくあるべきだと思います。今でも文化祭をきっかけに入学する生徒は多いですね。
部活動を点々とした中学時代、忘れられない相撲の大会
――その後、強い信念と努力が実って、卓也さんは無事合格されますね。