
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:70代
居住地:首都圏
勤務先:県立高校(退職済み)
「空き教室」を使うためだけに総出で職員会議
「これから話す内容はかなり前のことなので、今の現場では改善されているといいなと思いながら……昔語りとして聞いてください」と、高野清さんは語り始めた。高野さんは過去、県立高校の校長として過ごした。校長になる前は民間企業に勤め、東京のほか転勤で地方都市を転々として退職。その後、生まれ育った場所で教育に携わることになった。
きっかけは「民間人校長制度」。民間企業で培った経営感覚やリーダーシップなど、豊富な社会人経験を学校運営に生かしてもらおうという意図で2000年に導入された。高野さんはその先駆け的な存在として、教育の現場に飛び込んだのだ。同じ組織に長年居続けると、その独特の風習ももはや日常となり、違和感に気づけなくなってくる。教育現場の「民間企業では考えられない無駄」も、その1つだろう。「校長就任後にまず驚いたのが、『職員会議』だった」と高野さんは言う。
「例えば、『使わなくなった空き教室を、剣道部の道具置き場にしたい』という話が出たら、『話し合いのため職員会議を開きましょう』となるのです。職員会議には正規の教職員だけでなく、非常勤の方々や学校事務職員の方々も招集されます。数十人もの全職員を集めて検討すべき議題だとは、私には思えませんでした。全職員には後日、『空き教室を剣道部の道具置き場として使います』と一報すればよかっただけではないでしょうか。これは一例で、一事が万事、こんな感じでした」

高野さんが無駄だと感じた点はほかにもある。「研修会・研究会のあまりの多さ」にも驚いた。物理教育研究大会、歴史教育研究大会、生徒指導研究大会……と、科目や分野ごと、役職ごとに研修会・研究会があり、しかもそれが、地区単位・県単位・地方単位そして全国規模のそれぞれで開催されるというのだ。