海外「家族ノマド」で育った、ミネルバ大生・ゆじーさんがあえて困難を選ぶ理由 中高一貫辞め英国高校、合格率1.9%米難関大へ

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
YouTubeのチャンネル登録者数は20万人超。TwitterとInstagramのフォロワーは、それぞれ約3万8000人と1万3000人(2023年1月末現在)。SNSでも活躍するゆじーさんは、少し変わった経歴の持ち主だ。幼少期から、家庭の方針で「家族ノマド」なる生活を送り、中学校は東京の中高一貫校へ入学。そこから紆余曲折を経て、現在は米ミネルバ大学の2年生として、世界を股にかけて学ぶ忙しい日々を送っている。あえて困難を選び、安定を嫌って進み続けるゆじーさん。そのエネルギーはどこから湧いてくるのか。

「家族ノマド」での試練、中学に入って感じた「違和感」

――ゆじーさんは小学生の頃から、国内外を問わずさまざまな場所に数週間から数カ月滞在し、現地の学校に通う「家族ノマド」をされていました。当時の生活をどう感じていましたか。

両親は環境を変えながらそれぞれの仕事をしていて、僕にも各地でミッションが与えられていました。9歳ぐらいで初めて行ったハワイでは、英語もできないのに「友達をつくる」という目標を立てました。それは初日で達成できたし、父はいろんなことを経験させたかったのだと思いますが……。言うのは簡単だけど、父はその苦労を経験したことがないわけですよ(笑)。

とくにつらかったのは、中学1年生でニュージーランドの現地校に2週間通ったときですね。当時もまだあまり英語ができなかったので、毎日ストレスを抱えていました。僕はもともと、とてもシャイなんです。家族ノマドのたびに自分の殻を破って限界突破する必要があり、「なんで僕だけいつもこんな思いを」と感じたこともありました。でもこうしたことで「やれば何でもできるんだな」と自信がつき、コミュニケーションも好きになりました。いろんな場所に行くのもシンプルに楽しかったですね。

ゆじー
2003年生まれ。日本の教育に疑問を持ち、私立中高一貫校を辞めて英国の高校に留学。国際バカロレア(IB)バイリンガルディプロマ取得後、米ミネルバ大学に進学。著書に『世界最難関のミネルバ大学に合格!実力以上の結果を出す!「ゆじー式」学習法』(KADOKAWA)がある

――小学校卒業後、東京都内でも人気の中高一貫校に入学されましたが……。

受験して入った進学校でしたが、すぐに自分には合わないと感じるようになりました。幸い友達には恵まれて、彼らに引っ張られる形で頑張ったら成績は上がりました。そのあたりの勉強のテクニックはブログなどにもまとめていますが、結局は定期テストの前に、いかに短期記憶を詰め込めるかでしかない。どれだけ暗記したかで競争して、その競争で大学が決まって、その大学の名前で将来の仕事が決まる。正直、僕は日本の教育制度は終わってると思います。いい友達ができたことも含め、当時のことを無駄だとは思わないし、個人の生き方を否定はしません。でも僕はその制度から抜け出したかったし、高校で中学校の反復をするのも絶対に嫌だった。だから内部進学を辞退し、ほかの選択肢を探すことにしたのです。

――「ほかの選択肢」として、英国の高校への留学を決意されました。決め手は何だったのでしょうか。

進学するにしても何のために勉強するのだろうと考えたとき、自分の将来につながることなら頑張れるのではないかと思いました。大好きなゲーム業界で働いている人たちに、中高時代の勉強が今の仕事に生きているかを聞いてみよう。そう思い立ち、いくつかの企業訪問を経て、フィンランドのsupercellというゲーム制作会社を訪ねました。ここで自分の英語力の低さを痛感したし、こういうところで働くためには英語が必要なんだとも思いました。また、当時の僕は『ハリー・ポッター』シリーズにものすごくハマッていて、映画も累計で100回以上見ていました。英語のシャドーイングをしていたこともあって、セリフもほとんど言えるぐらい。選択肢を広げるためにも英語を勉強したいし、それなら大好きなハリー・ポッターの国である英国に行きたいなと。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事