日本の教育は「1割」が動けばガラッと変わる!?「前年踏襲」の学校文化を断ち切る光 土佐兄弟卓也が先生に疑問をぶつけた【後編】

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校の「周り」を取り巻く人を通じて、学校のあり方を考える本連載。社会人、学者、未来の教員、保護者、学校に通えなかった人―― 彼らの声は、学校の「中」に新しい風を吹き込めるだろうか? 第2回後編では、娘の小学校進学を控える土佐兄弟の兄・卓也さんに、学校と家庭の連携に対する不安をぶつけてもらった。相手はヒロック初等部の校長蓑手章吾氏。親はどう向き合うべきか、そして学校体制はこの先どう変わっていくのだろうか――。

教育は「快適さ」を提供するものではない

土佐兄弟・卓也(以下、卓也):蓑手先生は前編で、教育の発展を妨げる「抵抗勢力」の正体や、それを生み出す日本の社会構造など、学校教育のリアルをさらけ出してくれました。そんな蓑手先生はヒロック初等部でどのような授業を展開しているんでしょうか。

土佐兄弟・卓也氏

ヒロック初等部 校長・蓑手章吾(以下、蓑手):意外に思われるかもしれませんが、内容の半分は学習指導要領と重なると思います。ただ、取り組む時間や深さは児童によって異なります。例えば、宇宙飛行士になりたい子は天体に力を入れ、歌手になりたい子は音楽に集中する。少し極端かもしれませんが、いずれにしても、子どもたちには自分自身と向き合う時間が必要です。途中で「違うな」と思ったらやめてもいいので、まずは「なりたい姿」や「好きなこと」に没頭する時間をたっぷりつくりたいと思っています。

卓也:なるほど。確かに、自分の夢が明確で能動的な子にはよさそうです。ただ、まだ自分の興味関心が定まらない子や、やりたいことがない子も多いと思うんです。そういう子は、むしろ公立学校のほうが適しているんでしょうか。

蓑手:おっしゃるとおり、自分でやることを決めるのは非常に難しい。その原因は、これまでずっと課題を誰かから与えられてきたからです。では、この先も与え続ければよいのでしょうか――? 教育はその子の快適さにジョインするものではありません。いつかは自分で決める局面が来ますし、結局は自分で決めたほうが幸せですよね。その練習を学校でせずにどこでするのか?ということかと思います。子どもたちには、学校でいっぱい悩んで、たくさん失敗してほしいです。また正直、将来の仕事になるかは考えなくていいと思っています。仕事は時代とともに変わるものですし、むしろ自ら生み出せるものですから、その時代ごとに好きなことをマネタイズする方法を探せばよいと思います。

ヒロック初等部校長 蓑手章吾氏

さらに言えば、「やりたいことがない子」なんて、本当はいないんじゃないでしょうか。子どもは、自分が置かれた状況や大人の考えを敏感に感じ取ります。彼らは小さいながらに、選んでよいものと選ぶべきでないものとを無意識に判別した結果「やりたいことがない」ように見えるだけだと思います。

いま、先生に求められる声かけとは

卓也:これ、たった今思い出したんですけど、僕、小2の時に吉本新喜劇に入りたいと思っていました(笑)。当時はまだ「芸人」という職業を知りませんでしたが、テレビで「よしもと新喜劇」を見た時、「うわ、これやりてえ」と確かに思ったんです。でもパッと周りを見ると、そんなことを言う人は1人もいなくて。とくに僕の学校は開成中や筑駒中など最難関校を目指す子が多かったので、「俺だけ外れることはできない」「これは自分の仕事ではない」と、7歳にして瞬時に夢にふたをしたんでしょうね。
あの時、学校の先生には背中を押してほしかったと思います。たとえ進学校でも、個々の先生が「周りに合わせなくていいぞ」「本当にやりたいことをやれよ」と言ってくれれば、子どもはもっと正直になれるはずです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事