都心より「受験で何倍も苦労する」、地方の子が背負っているハンディキャップ 優秀であるにも関わらず選択肢を狭めてしまう

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「大学受験において、地方の生徒が背負っているハンディキャップがある」と言われて、何のことを指しているのかピンとくるだろうか。都心と変わらず賢い子はいるし、可能性のある子も多いのに、選択肢を狭めてしまう……。東大生作家として知られる西岡壱誠氏は、東大生を集めて、そんな地方の生徒のサポートにつながる活動を積極化させている。

地方の生徒たちには、情報が不足している

石川県の金沢高等学校と連携して、4月から僕らカルペ・ディエムは「難関大合格プロジェクト(東大生特別講座)」をスタートしました。1・2年生の難関国公立大学現役合格を目指すSコースを対象に、1年生は年10回、2年生は年5回の講座を対面とオンラインで実施する予定です。

さて、この記事を読んでいただいている方々に1つ質問です。同じ日本の高校でも、東京や大阪などの都心の高校と、それ以外の地方の高校とで、大学受験という観点においていちばん違うポイントは何だと思いますか? われわれはよく地方の高校のお手伝いをしていますが、地方の子は学力や思考力などの面で見ると、都心の子と比べても賢い子が多く、非常に可能性のある子が多いと思っています。

都心の子は斜に構えている生徒も多いのですが、地方に行くと素直にわれわれの話を聞いてくれる子も多く指導しやすいです。生徒の可能性という面では、都心の高校と地方の高校とで差はないといえます。しかし、それでも決定的に、大学受験という観点において地方の子が背負っているハンディキャップがあります。それは、情報の差です。

都心の子たちは、さまざまな受験情報を得る場があります。単純に生徒の数が多いので、コミュニティーで受験情報が入ってきやすいです。いろいろな塾に行けば東大生をはじめとする難関大学の学生と会うことは容易です。ですが、地方の生徒たちには、情報が不足しています。

西岡 壱誠(にしおか・いっせい)
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国5つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計38万部のベストセラーとなっている
(撮影:尾形文繁)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事