都心より「受験で何倍も苦労する」、地方の子が背負っているハンディキャップ 優秀であるにも関わらず選択肢を狭めてしまう

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ロールモデルがいれば、「じゃあ、こんなふうに勉強して、これくらい勉強すれば合格できるはずだ」と思えます。でも、ロールモデルという意味での情報が不足していると、「そもそも自分なんかが目指していいのかな?」と思ってしまいがちです。

情報の不足は、ダイレクトに、目指す大学の選択肢を狭めてしまうのです。同じくらい可能性のある子たちでも、情報の非対称性によって、将来が狭まってしまう。こんなに悲しいことはありません。

「優秀なのに選択肢を狭めてしまう生徒」さんのロールモデルに

だからこそ、われわれは金沢高校で「難関大合格プロジェクト(東大生特別講座)」を実施することにしました。金沢高校さんは、本当に優秀な生徒さんが多いです。ですが、僕は学校さんの力だけでは難しい部分もあると思っています。それは、ロールモデルです。生徒たちにとってのロールモデルが少ないから、優秀であるにも関わらず将来を狭めてしまう生徒が多いと感じました。

そんな高校で、講師になるのは、東大生です。

それも、偏差値的には低いところから逆転合格した東大生や、地方から東大に合格した、つまり「情報不足から東大に合格した」学生を多くアサインしています。お兄さん・お姉さんとして、高校生たちのロールモデルになってもらうためです。

その中で、われわれは受験に必要な情報を惜しみなく提供しようと思います。どれくらい勉強して東大に合格した人が多いのか? どんな参考書で、どんな勉強をすればいいのか? 高校2年生・3年生の一定の時期までに、どれくらいの成績になっていればいいのか? こうした情報を生徒に提供していきます。

地方から東大に来た大学生から「自分もこの情報がなくて苦労したけど、こうやって調べたよ!」ということも教えてもらいます。偏差値が低いところから東大に来た大学生に話を聞いて、「自分でも、目指せるかもしれない」と思ってもらうこともあると思います。

「難関大合格プロジェクト(東大生特別講座)」では、そういう東大生たちが何度も学校に行くことで、生徒たちが「行ける大学ではなく、行きたい大学を目指す」ということができればと考えています。

(注記のない写真:カルペ・ディエム提供)

執筆:西岡壱誠
東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事