「いつも親にビクビク」保育士の知られざる実態、SNS禁止に食事も個室の惨状 不適切保育の背景に「配置基準」や謎ルールあり

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。 今回、取り上げる現場は「保育園」。「不適切保育のニュースは多いが、保育士の置かれている状況がほとんど報じられていない」と嘆く私立認可保育園副園長の石井京子さん(仮名)が語る「保育士のリアル」とは。

【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
投稿者:石井京子(仮名)
年齢:40代
居住地:関東
勤務先:保育園(私立認可保育園)

「保護者対応がキツい」一部の理不尽なクレームが心を削る

保育士ばかりが隅に追いやられている現状では、もっと現場がキツくなる――

「教員のリアル」体験談募集フォームに寄せられたこの「現状」を知るべく、私立認可保育園で主任保育士を務める石井さんに取材を申し込んだ。しかし当日、「園児がケガをしたため、保護者の仕事帰りまで待たなければならない」との連絡が入る。すでに、捨て身で働く保育士の日常の片鱗が見えた。

「自分で衣服の裾を踏んでつまずき、顎から転んでしまったんです。出血があったので急いで病院に連れていきました。幸い傷は残らず、保護者にもご理解いただけましたが、担任の保育士はものすごく落ち込んでいました」

たとえマンツーマンで目の前で見守っていても、一瞬のつまずきに対応できないことはあるだろう。保育士だけに落ち度があるとはいえない。しかし、保護者は「ちゃんと見ていたのか?」という疑念の目を向けてくる。

「子どもの安全が1番であるはずなのに、どうしても、保護者にビクビクしてしまうんです。『朝は大丈夫だったのに』と言われないよう、お預かりの時は入念に傷や発疹をチェックします。何時何分にどんな順番で対応をしたか細かく知りたがる方もいるので、そうした報告もできるように意識もしています。『なぜ見ていなかった』と言われることはあっても、『なぜしっかり見ることができないのか』を考えてもらえることはありません」

石井さんは主任保育士として、保護者対応をしながら保育士のフォローもしている。保護者に強く責められ、自分を追い込んでしまう保育士は少なくない。特に、モンスターペアレントと呼ばれるような保護者にあたると、そのダメージは大きいという。

「ほとんどの保護者は、話せばご理解いただけます。理不尽な要求やクレームをしてくる保護者は1割程度でしょうか。しかし、その1割が強烈すぎるのです。キャリアの長い私でさえ、正直保護者の対応はキツいものです。若い保育士は特に気をつけてフォローしたり、職員間の対話をできるだけ密にしたり、ICTを導入するなど負担軽減の工夫はしています。でも一度心が折れてしまうと、どうしても復活できない人もいるんです。そのまま退職して保育からも離れる人もいて……守りきれなかったという思いは消えません」

SNSは利用禁止、食事は必ず個室でプライベートも隣町へ

2022年に「不適切保育」が相次いで明らかになり、国が初めて実態調査を行うなど、大きな問題となった点も逆風となっている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事