教員いじめが横行し、休職と退職が相次ぐ学校で感じた「ある傾向」とは 「ダメ出し文化」「幼稚なあだ名」はびこる職員室

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。 今回、自身の経験を語ってくれたのは、同僚のいじめや管理職の対応などが理由で退職した元教員の女性。周囲の理不尽さに耐えながらも、自らがその環境に染まっていくことにも苦悩していたという。

【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
投稿者:宮野亜香里(仮名)
年齢:30代前半
居住地:首都圏
勤務先:公立小学校(退職済み)

「前任者を何人も病院送りにしている先生」と組むことに

宮野さんが教員を辞めた理由は、表向きには「家庭の都合」だ。だが「やはり息切れ気味だったのだと思います。退職を決意したときにはホッとした気持ちになりました」と当時を振り返る。東京都内で約10年、小学校教員として勤めた。やりがいもあったが、とくに若手の頃は負担が大きかったと語る。

「授業以外の雑務、時間外勤務は若手がやるのが当たり前のこと。翌朝の出勤がどれだけ早くても、0時前に寝たことは教員生活の中で一度もありませんでした」

若手の頃の理不尽な思い出を挙げればキリがない。例えば、運動会の前日に雨が降ったことがあった。「開会前に、校庭の水たまりをスポンジで吸わなければいけない」という話の後、ベテラン教員は若手教員を集めて「わかってるよね?」と言った。そして学校の鍵のありかを告げた。つまり早朝に来て自分たちで開錠し、校庭の作業をしろということだ。鍵を持ち帰ることは禁止されているが、この伝え方なら、万が一鍵の持ち出しが問題になっても、若手教員が勝手にやったことだと言い訳できる――とみるのは、うがちすぎだろうか。ともかく、集められた教員の一人が鍵を持ち帰り、翌朝は5時前に学校に集合した。始発電車では間に合わないので、宮野さんもタクシーで向かったという。もちろんタクシー代は自腹だ。

またその学校では、20代の若手教員が子育て中の教員の補佐をすることが常態化していた。

「若手教員が2人分の仕事をしてフォローするのが当たり前。『ごめんなさい』と言いながら先に帰っていく先生も肩身が狭そうで気の毒でした。でも一方で、自分のようにいくらでも働かせられる教員と組まないと仕事が成立しないのはおかしいんじゃないか、もっと多くの教員が子育てをしていたら回らないなと、当時から疑問を抱いていました」

女性教員はとくに、働き方が強く制限されると宮野さんは感じていた。

「私生活をなげうつような働き方は20代でしかできませんが、そうしなければ経験が積めない。30代になって仕事がわかってきたところで、若手の助けを借りる形で子育てに入る。こうした流れに自分を当てはめることでしか、女性教員が仕事を続ける道はないのかなと」

(写真:Graphs / PIXTA)

宮野さんは在職中、数カ月の休職を経験している。原因は主に先輩教員のパワハラだった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事