
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:50代
居住地:東京近郊
勤務先:高校
異動志願者は長年ゼロ、「底辺校」として知られる公立高校へ
藤崎さんは高校卒業とともに、理科の実習助手として教育現場に携わるようになった。そのうち教師に対する関心が高まり、夜間学部のある大学へ進んで理科教員となる。その後、いくつかの公立高校に赴任してきたが、11年前、現在勤務している教育困難校に自ら異動願を出した。
「きっかけは、前任校で理科教諭が“過員”となったことです。誰かが異動せねば……という状況で、次の場所へ動こうと思いました。そこで浮かんだのが、“底辺校”として有名で異動願を出す教員が毎年1人もいなかったこの学校でした。中の教員もいち早く離任したがっていて、そんな高校にいる生徒はどんな子たちなのか気になったんです。かわいそうだとも思ったし、困難校を知らずに教育は語れないという気持ちもありました」
異動願はすんなり通り、着任した当時を振り返って藤崎さんは「やはり荒れていましたね」と語る。廊下を自転車で走る生徒に、校内での飲酒や喫煙。まじめに授業を受ける生徒もいたが、大多数の生徒が「教科書を開かない」「授業を聞いていない」状態だったという。地域の保護者たちが「わが子を行かせたくない」と言うのもうなずける学校だった。
生徒たちの学習は「小学校レベル」で止まっていた
「教育困難校」とは、生徒の授業態度や学力に問題があり、また非行や校内暴力などによって教育活動が困難な学校を指す。藤崎さんの学校も、入学者の約半分が退学する年があるほどで、着任早々に退学処理の仕方を覚えさせられたのが衝撃だったという。
授業ではこれまでの教員生活で培った知見を基に、学力の低い生徒に向けてさらにかみ砕いた表現を心がけた藤崎さん。それでもテストの平均点は10点や20点だった。
「こんなに丁寧に教えているのになぜできないのか。今までのやり方がまったく通用しませんでした。そこで夏休みの間に、中学校からの内申書や申し送りなど、彼らの背景をじっくり見ていくと、小学校4年生あたりで勉強につまずいていることに気がついたのです」

(画像:mits / PIXTA)
実際、九九を言えない生徒も少なくなかった。これは高校の授業どころではない――。小学校からの“学び直し”が必要だった。