子どもが自ら学び出す「探究サイクル」をうまく回す「ナビゲータ」になるコツ 教師や親が知るべき「好奇心」が爆発する仕組み

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
自分がやりたい!と思ったことをやっているから、楽しいし夢中になれる。そんな子どもが本来持っている力を取り戻し、ワクワクして学んでいくために周りの大人はどう接すればいいのか。元マッキンゼーのコンサルタントである炭谷俊樹氏が代表を務める「ラーンネット・グローバルスクール」では、子どものやる気や探究心を引き出す関わり方、反対に潰してしまう関わり方を、ロールプレイングしながら学ぶ講座を提供している。子どもが自ら学び出す「好奇心爆発探究サイクル」を回すにはどうしたらいいのか。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が取材した。

夏休みも終わり、学校が始まりました。この時期、決まって学校に行き渋る子どもが出てきます。これって、本人はもちろん、親にとっても結構ストレスです。行き渋る理由はさまざまでしょうが、そういう子どもにとって、学校は楽しい場所ではないということは確かでしょう。

もちろん「そろそろ学校に行きたいな〜」と思っていた子どももたくさんいると思いますが、どちらかというと、「学校は行かなくてはいけないから行く場所」「勉強もできるならしたくない」そう思っている子どものほうが多いのかもしれません。

そんな子どもたちも、小学校に上がる前は、ピカピカのランドセルを背負って、ワクワクして入学式を迎えたはず。それが、いつの間にか目がどよ〜んとしてきて、勉強嫌いになってしまう……。これはなぜでしょうか? 

今回は、子どもが本来持っている力を取り戻し、ワクワクして学んでいくために周りの大人はどう接すればいいのかを、「探究ナビゲータ」という取り組みを紹介しながら考えてみたいと思います。

子どもの学習意欲を引き出す接し方「ナビゲーション」とは

「探究ナビゲータ講座」(以下、「探究ナビ講座」)は、神戸にあるマイクロスクール「ラーンネット・グローバルスクール」で行われている、子どもの好奇心や探究心を引き出す関わり方を一般に公開しているプログラムです。

ラーンネット・グローバルスクールは、代表の炭谷俊樹氏がマッキンゼー勤務時代に、赴任先のデンマークでわが子が通った幼稚園で行われていた、一人ひとりに光を当てる教育に感銘し、帰国後自身で立ち上げたスクールです。以来、20年以上にわたって、一人ひとりの子どもたちをつぶさに観察し、彼らの学習意欲を高める接し方について研究・実践してきました。

今でこそ、オルタナティブスクールやフリースクール、探究型の塾などが増え、高校教育で「探究」が正課となるなど「探究」という言葉が一般化してきましたが、炭谷氏がラーンネット・グローバルスクール立ち上げた当初は、探究という言葉もほとんど知られていませんでした。

ラーンネット・グローバルスクールでは、設立当初から、今注目されているテーマ学習やプロジェクト学習などの探究型学習を行っていましたが、当時は学力低下の懸念からゆとり教育が批判される逆風の中で、なかなか理解されなかったといいます。

しかし、炭谷氏は自らの信念を信じ、実践を積み重ねてきたのです。ラーンネット・グローバルスクールでは、スタッフは子どもたちの探究的な学びをナビゲートする役割なので、「先生」ではなく「ナビゲータ」と呼ばれています。

そして、子どもの学習意欲を引き出す接し方をどう考えればよいかという方法論を、「ナビゲーション」と呼び、誰もが家庭や学校、あるいは職場で実践できるようにプログラムされた講座が「探究ナビ講座」です。講座では、子どものやる気や探究心を引き出す関わり方、反対に潰してしまう関わり方を、ロールプレイングしながら学んでいきます。

子どものやる気や探究心を引き出す関わり方、反対に潰してしまう関わり方を、ロールプレイングしながら学ぶ「探究ナビ講座」。学校の教員で受講する人も増えている

これまでに、各地で学びの場づくりに取り組む経営者やスタッフ、保護者など約1000人以上が受講していますが、最近は、学校の教員も増えているそうです。その理由は、学校教育でも双方向の学びが重視されるようになり、子ども主体の教育をする際の接し方を知りたいというニーズが増えてきたからでしょう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事