制度の存在を知らない教員が多すぎる

――前回(「定時帰宅」と「授業の質」を両立するスゴ技2選)は、個人レベルで可能な「仕事の引き算」についてお話しいただきましたが、職場全体で働き方改革が進んだエピソードなどはありますか。

では、制度の積極的な利用が大事であると感じた経験を紹介しますね。僕はフリーランスになってから、「時差勤務制度」をよく使っています。ちなみに目的は、研修会講師や執筆といった学校外での活動時間の確保と、通勤ラッシュの回避です。

以前、病休教員の代わりに担任を務めた公立小学校でも、契約時に「30分前倒して勤務させてください」と管理職に申し出て許可をいただきました。初出勤日に「諸事情により30分早く勤務を開始して16時15分にはいなくなります」と自己紹介したら、みんな「そんなのアリ?」と笑っていましたね。

でも、そのうち「田中先生、帰る時間だよ」と声をかけてくれるようになったり、会議を早めに始めてくれたりして。結果的に、僕がいることで強制的にほかの先生の仕事も前倒しされ、職員室全体の残業が少し減ったんです。みんなファーストペンギンになるのを怖がりますが、誰かが制度を使い始めることによる効果は大きいと感じました。

当初、同僚は田中先生の時差勤務に少々ざわついた

――時差出勤は、コロナ禍の休校中に推奨した自治体も多かったですね。

東京都は車通勤が原則認められていないので、電車通勤時の密を避けるために利用者が増えたように思います。僕が知っている東京都のある小学校では、緊急事態宣言を受けて5~6人の先生が利用を始めたら早く帰れるようになったそうで、休校が明けた今でも時差出勤を続けている先生がいると聞いています。もともとは主に育児中の教員が使う制度だったようですが、これを機に利用が広く認められるようになるといいなと思います。

例えば、仕事を早く片付けるため朝7時に学校に来ている先生は、その時間を勤務開始時刻にすればいい。そうすれば、仕事が残らない日は本来の定時より早く帰れる。申請には理由を求められる場合がありますが、「簡単に申請が通るわけがない」と決めつけず、まずは職場で相談してみてはどうでしょうか。

しかし、そもそも制度の存在すら知らない先生が多い。今や神奈川県横浜市のように教員版フレックスタイム制度を導入するところも出てきています。柔軟な働き方をしたい人は、まず管理職にどのような制度があるか聞いてみるといいと思います。教育委員会に尋ねて資料をもらい、それを基に管理職に相談するのもよいでしょう。

「ミドルリーダー」の働きかけが重要

――自治体によっては育児や介護をする人に配慮した制度が整いつつあると聞きますが、そのあたりの制度活用の実態は?

残念ながら、事情がある人ですら「制度を使いたい」と言い出しにくい雰囲気をまだ感じます。育児中の人が、制度を利用せずわざわざ年次有給休暇制度(以下、年休)を使って保育園の送迎をやり繰りしているケースも。誰もが制度を利用できる開放的な風土づくりも大きな課題です。

ここをクリアするには、校長や教頭が使える制度を周知して活用を推奨するほか、30代~40代のミドルリーダーの働きかけがカギになるかと。今、団塊世代が退職して全教員に占める若手教員の割合が高くなり、ミドルクラスの負担が相当増えているので働き方改革に手が回らない状況もわかるのですが、やはり権限がある人じゃないとできないことがある。

例えば、学年会議は、主任が「18時から会議ね」と言ったら若手は断れない。正規教員時代、僕はそれで帰りが遅くなるのが嫌だったので、学年主任になった際は「遅れる人がいても子どもが下校した直後の15時20分から会議を始め、15時45分までに終わらせます。その後の休憩時間はそれぞれ自分の時間です」と最初に合意形成をし、時間厳守で実施していました。

また、資料を事前にメンバーに配り読んでおくようお願いしていましたね。そうすると、合意を得るだけで終われる会議もある。今はICTに抵抗のない若い先生が増えているので、LINEやSlack、Chatworkなどを通じて資料を共有するのもオススメです。

僕はOJTにも力を入れていて、これも時間厳守でやっていました。希望者参加型で、勤務時間内の16時30分から45分までの15分間講義ですが、時間がきたら途中でも必ずやめるんです。「定時になったら退勤していい」というメッセージにもなりますし、「もっと知りたい」と次にまた若手が学びに来てくれるサイクルができました。

体調不良時に休めないのはおかしな話

――年休制度も利用率が低そうですね。

みんな翌年に繰り越しまくっています。3日間くらいしか使っていない若手も多い。僕は正規教員だった頃からバンバン使っていますが、学校は人手不足で丸一日休むのは気が引けるため、1時間単位での使用を重ねてきました。教員は、年休を1時間単位で使用できますから。

よくやるのが15時退勤。僕が勤務する公立校はたいてい、8時15分から16時45分までが勤務時間で、15時45分から16時30分までが休憩時間でした。15時から15時45分までと最後の15分間を足した1時間に年休を充てれば15時に退勤が可能なのです。割と一般的な使い方で、やむをえず用事があるときなどにみんな利用しています。

おかしいのは、体調不良のときや子どもが熱を出したときなどに年休を使って早く帰ったり休んだりといったことがしづらいこと。これも風土の問題ですが、日頃から「困ったときはお互いさま」の精神で声をかけ合い譲り合うほか、行事計画などを早めに進めておくことで、年休を取りやすくすることは可能なはずです。見通しをつけておけば余裕が生まれ、誰かの体調が悪くなったら会議をほかの日に変更するなど柔軟な対応ができますよね。

教員は「サービス業」ではない

――制度といえば、話題の「変形労働時間制」は現場の反発が大きいです。

簡単に言うと、残業をお願いされる時期があるけど、働いた分を記録でき、夏休みなどほかの時期にまとめて振り替えることができる制度。うまく使えば救われる人もいると思いますが、多くの教員が長時間タダ働きしているのが現状です。年休すら普段から使えていないので、みんな「この制度は意味がない!」と思うのでしょう。しかし、変形労働時間制に限らず、時差勤務制度やフレックスタイム制度なども、仕事の仕分けができていないとうまくいかないと思います。

図らずもコロナ禍で学校行事の精選がようやくできました。運動会を半日にしたり、卒業式を簡略化したり、保護者の観覧は動画閲覧にしたり。それでもいい行事になったし、教員のプレッシャーも減って授業時数も確保できた。僕の周りでは「例年より速い進度で授業が進んでいる」なんて先生もいます。でも、残念ながら多くの学校が元のスタイルに戻ろうとしている。フリーランスになって改めて「変だな」と思うのは、学校はどこか自分たちがサービス業だと思っている点。その感覚から脱却し、コロナ禍でのやり方をベースにアフターコロナの行事を再考すべきではないでしょうか。

行事は内容で勝負。過去の運動会では波に関連した競技にちなみサーファー姿で競技説明を実施(左)。音楽会にて教職員でアニメ映画のテーマ曲を演奏した際は、同映画の登場キャラに扮し歌い上げた(右)

校務分掌や雑務も、輪番制にこだわらず、それぞれが得意なことを担当すればいい。例えば、コロナ禍で動画制作をすることになったときのこと。僕は趣味で10年ほど動画編集をやっているので、ほかの先生の動画も代わりに編集したんです。すると、先生たちは「ありがとう。冬休みの宿題は印刷しておくね」など別の仕事をやってくださった。得意分野の仕事を担当すると大幅に効率化され、お互いに楽です。とくに公立はカッチリ年間計画が決まっているので、事前に分担を決めやすいのではないかと思います。

長年、ニコニコ生放送で料理動画を配信(現在、生配信はClubhouseがメイン。教員向け情報を発信中)

「教員の魅力向上」という言葉がよく聞かれますが、仕事量を減らして給料を上げればいい話。現場の僕たちは給料のコントロールはできませんが、仕事をスリム化する余地はまだまだあるし、今回お話しした制度利用の促進や風土改善など、協力して工夫できることはたくさんあるのではないでしょうか。

田中光夫先生からの提案
1:使える制度は積極的に利用しよう!
2:トップやミドルクラスの先生が働き方改革をリードすべし!
3:「お互いさま」の精神で、風土を変えていきませんか?
田中光夫(たなか・みつお)
1978年生まれ、北海道出身。東京都の公立小学校教員として14年間勤務。2016年、主に病気休職の教員の代わりに担任を務める「フリーランスティーチャー」となる。これまで公立・私立合わせて延べ11校で講師を務める。NPO法人「Growmate」理事としてマーシャル諸島で私設図書館建設にも携わる。近著に『マンガでわかる!小学校の学級経営 クラスにわくわくがあふれるアイデア60』(明治図書)

(文:編集チーム 佐藤ちひろ、イラスト・写真提供:田中光夫氏)