
もう夏休みも終わりですね。コロナ禍ということもあり、以前よりも長い時間をお子さんと過ごされた保護者の方も多いのではないでしょうか? 中には、すでに新学期が始まっているという学校もあるかもしれませんね。
意外なようですが、僕は子どもを持つ保護者の皆さん、そして学校や学童保育の先生などからたくさんの相談を受けます。日ごろ子どもたちと接する機会の多い教育関係者の皆さんですら、「子どもってよくわからない」と思っている方は多いのです。
ある日のふとした経験が突然、彼らを成長させることもありますし、逆に誰かのちょっとした一言で落ち込みふさぎ込んでしまったりします。先生と児童生徒の年齢が大きく離れていることで、そんな彼らの心の動きが、うまく読めないという大人の方が増えているのです。
今回は、現代の若者の心模様が描かれた本を、3冊ご紹介します。皆さんが彼らを少しでも理解できるようなきっかけになればと思います。
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国5つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計38万部のベストセラーとなっている
(撮影:尾形文繁)
今の若者たちの周りにある「空気」がよくわかる作品

















